東北福祉大学 通信教育部

  • 東北福祉大学HOME
  • 通信教育HOME
  • 請求フォーム
  • お問い合わせ
  • 交通365体育投注_365体育备用网址-【唯一授权牌照】@
  • サイトマップ

社会福祉学科

 高齢化の進展、貧困や発達障害など生きづらさの拡大と、私たちの地域社会が抱える課題は大きくなっています。その課題を解決するために、「我が事?丸ごと地域共生社会づくり」が提唱され、その中心的役割をソーシャルワーカーが果たすことが期待されています。社会福祉学科では、支援が必要な方や地域の課題を理解し、適切な相談支援と地域づくりをするための理論と知識、技術を学び、実践できる能力を身に付けます。ソーシャルワーカーとして活躍するために必要な国家資格である「社会福祉士」「精神保健福祉士」の取得が可能です。

社会福祉学科での学び

 本学科では、理論と実践の学びから問題を発見し、それを解決できる能力を身に付け支援できるソーシャルワーカーを育成します。単に知識を学ぶのではなく、ロールプレイや実習を通じての実践力を養い、現場を意識した学びを提供します。

社会福祉学科での学び

1 福祉の理論を学ぶ

学習風景1

社会福祉学を中心に、幅広い専門領域の教授陣による多様な学問から「福祉」にアプローチ。

2 資格取得でキャリアアップ

学習風景2

資格を取得した多くの卒業生が、全国の福祉?医療分野で活躍しています。

3 福祉の実践力を養う

学習風景3

支援が必要な方や地域の課題を理解し、適切な相談支援と地域づくりをするために、実践できる能力を身に付けます。

取得できる資格

社会福祉学科での学び

社会福祉

障害のある人々のための制度ってどんなものがあるんだろう?私たちにできることってなんだろう?

社会保障

年金って本当にもらえるの?どのくらい?私たちが申請すれば受けられる保障ってどんなものがあるの?

介護

介護を受ける人の気持ちについて考えてみたい。介護現場での仕事を具体的に知りたい。

地域

私たちが住む地域では、どんな人が、どんな福祉のサービスを提供しているんだろう?

精神保健

こころの病を抱えた人々がスムーズな日常生活を送るためにはどんなサポートができるんだろう?

家族

母子?父子家庭、老々介護、様々な家族の形がある日本で、どんな支える制度があるのだろう?

教育研究上の目的?3つのポリシー

総合福祉学部

教育研究上の目的

 多角的視野から教育?研究に取り組み、知識、技術、社会的実践力を錬磨し、福祉社会の実現に資する人材の育成を目的とする。

入学者受入れの方針(アドミッション?ポリシー)

 各学科の教育内容を学修するのに十分な基礎学力や論理的思考力を備え、「広く人々の幸せや福祉の向上に貢献したい」「学んだことを実践に積極的にいかしたい」「多様な文化を理解し共存していきたい」などの意欲を有する人材の入学を期待します。また、通信教育部では、生涯教育機関として幅広い年齢層の方々の入学を希望します。

教育課程編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)

 本学部では、人間の「ウェル?ビーイング」のため、人間?環境、社会の相互作用においてもたらされる不断なダイナミズムを研究します。具体的には、幼年期から老年期にわたるライフステージにおいて生じる生活課題や地域の多様な課題を、福祉学、心理学などの視点から主体的に学び、思考能力と実践能力が身に付く教育課程を編成しています。

学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)

 社会、地域、人びとに貢献しようとする強い信念に基づき、生活上の問題を発見し解決する力、福祉のこころに則り行動する倫理観、円滑なコミュニケーションのもとリーダーシップを発揮し協働する力を身に付け、卒業に必要な所定の単位数やGPAなどの要件を満たした者に学位を授与します。

社会福祉学科

教育研究上の目的

 当学科では、卒業後に社会福祉の分野で活躍できる人材を養成します。そのため、入学者の受け入れ、教育課程の編成?実施、および学位授与について、以下のように方針を定めています。

1.入学者受け入れの方針(アドミッション?ポリシー)

 入学考査の結果、以下の要件を満たしていると判断された方を受け入れます。

  1. ① 意欲?適性:主体性を持って学び、実践する意欲を持って社会福祉学を学び、人々の幸せや福祉、地域共生社会の実現に貢献しようとする意欲がある。
  2. ② 知識?技能:高等学校までの履修内容について、総合的に身に付けている。
  3. ③ 態度?志向性:自分の目標を持って意欲的に学ぶことができ、他者を尊重することができる。また、他者と協働して課題に取り組むことができる。

 卒業後の進路?将来像:福祉の専門職として、社会福祉の専門知識?技術をいかし、各分野で活躍することを目指している。

 入試方法

  原則として、入学者の選抜は「志望理由書」そのほかの必要書類とともに書類選考により①②③を多面的?総合的に評価します。

2.教育課程の編成?実施の方針(カリキュラム?ポリシー)

  1. ① 初年次教育:総合的?多角的な見方、教養を身に付け、また、基礎演習を通して大学での学修への導入を行う科目を配置しています。
  2. ② 共通基礎教育:科学的な見方、社会福祉学の基礎、隣接分野の基礎、社会における課題などを幅広く学びます。
  3. ③ 専門教育:知識や技術を学ぶとともに、それらの「理念?考え方」を学び、福祉領域における課題解決能力、実践力を身に付けます。
  4. ④ 資格取得?キャリア教育:取得できる資格?免許では、社会福祉士、精神保健福祉士などの国家試験受験資格があります。実習の過程を通して、ソーシャルワークの基礎的技能を修得するとともに具体的な問題解決の方法を学びます。
  5. ⑤ 学修方法?学修過程:通信教育部では、法令により認められた学修方法(「印刷教材等による授業」「面接授業」「放送授業」「メディアによる授業」)を取り入れ、学生が学修しやすい環境を整えています。また、学外実習や卒業研究?卒業試験にて、自ら課題を見出し解決する方法を学びます。

3.学位授与の方針(ディプロマ?ポリシー)

 当学科(専攻)で身に付けた以下の項目が所定のレベルに達した方に学位を授与します(卒業要件となる単位数等は、全学の方針の通りです)。それぞれの達成度は、ルーブリック等に示された基準に基づいて判定します。

  1. ① 興味?関心のレベル:人々の生活や社会で起きている現象に関心をもって理解を深め、その福祉的課題について把握し、実社会で使えるよう研鑽している。
  2. ② 知識?技能のレベル:専門職としての必要な知識?技能について、授業や実習を通して認められて、所定の認定基準(国家試験など)の合格水準に達している。
  3. ③ 実践的理解のレベル:授業や実習等に能動的に参加し、専門職としての必要な知識?技能について、実践から学ぶとともに、身に付けた知識?理解、技術、態度?志向性を持って社会問題を解決しようとすること。SDGsや地域共生社会の実現に貢献できるよう、実践力を鍛錬している。
資料請求はこちら

このページの先頭へ