気分障害

気分障害とは

気分障害とは、気分が落ち込んだり、あるいは逆に高揚するような状態が、通常のレベルを超えて一定の期間持続するような疾患の総称ですが、「気分の波」が主な症状として現れる疾患や状況は実は数多くあり、その要因は多種多様で、患者さんごとに異なっています。

「うつ状態」のみが出現する代表的な精神疾患としては、「大うつ病性障害(うつ病)」や「気分変調症」などが該当し、「うつ状態」と「躁状態」の両方が出現する代表的な精神疾患としては「双極性障害(躁うつ病)」「気分循環症」などが当てはまります。

アメリカ精神医学会が作成しているDSM-5という診断基準においては、「気分障害」は「抑うつ障害群」と「双極性障害および関連障害群」という2つのカテゴリーに分類されるようになっています。

疑われる症状(状態)

うつ状態

ほとんど一日中、ほとんど毎日のように、下記の精神症状が見られます。

  1. 気分や感情の異常

    抑うつ気分?興味や喜びの減退?不安焦燥感?絶望感?無価値感?罪責感?悲観?自殺念慮など

  2. 思考の異常

    考えがまとまらない?集中できない?物忘れ?判断や決断ができない?思考制止など

  3. 意欲?行動の異常

    意欲の減退?億劫さ?行動量や作業効率の低下?表情や生気の減少など

重篤になると、罪業妄想?貧困妄想?心気妄想などといった妄想に苛まれるようになる方もいます。

また、身体にまつわる症状も伴っており、下記の症状が認められることが多いです。

  1. 不眠

    入眠困難?早朝覚醒?中途覚醒?熟眠感の欠如?時に過眠

  2. 食欲減退(時に過食)

  3. 性欲の減退

  4. その他(易疲労感?倦怠感など)

「うつ状態」とは、心身ともに「ガス欠」となっている状態と言えます。

躁状態

気分高揚、多弁、多動などが見られ、次々に考えが湧きおこり(観念奔逸)、次から次へと注意が逸れていく(注意散漫)といった症状が目立つようになります。
普段ならあり得ないような浪費や無謀な行為をしたり、ほとんど眠らずに働き続けるようになる方もいます。 刺激に対して容易に反応しやすくなっており、誇大的で気が大きい、怒りっぽいなどといった症状が見られることもあります。

「躁状態」は、車の「アクセル全開」で過剰にエンジンをふかし続けているような状態と言えます。

症状チェックリスト

  • 趣味や好きなものに対して、興味や楽しみが湧かなくなった
  • 物事に集中したり決断するのが難しい、もしくは時間がかかる
  • 眠れない、もしくは眠りすぎる
  • 色んなことに手をつけるが、途中で別のことに注意が逸れてしまう
  • 買い物やギャンブルにお金をつぎ込んでしまう
  • 寝なくても元気で活動を続けられる

治療の流れ

「うつ状態」でも「躁状態」でも、治療の基本は「休養」であり、必要に応じて「薬物治療」を併用していくことになります。
なかなか自宅では「休養」が取りにくいような方に対しては「休養入院」という選択肢もあります。

「うつ状態」や「躁状態」を呈する精神疾患は、実は「うつ病」や「双極性障害」だけではなく、多種多様な疾患や原因が関係していることがありますので、十分に鑑別していきながら、ご本人の状態に合わせて、オーダーメイドに治療を組み立てていき、場合によっては、職場や学校などの環境調節、臨床心理士によるカウンセリング、ケースワーカーによる介入(社会資源の活用)なども検討していきます。

「薬物治療」に関しましては、「うつ病」に対しては「抗うつ薬」、「双極性障害」に対しては「気分安定薬」が主剤となりますので、適切な薬剤を選択して服用して頂くことになりますが、こうした薬剤は「一定の期間?一定の用量」を服用しないと効果が出てきませんので、じっくりと時間をかけて経過観察していきます。