VI 精神保健福祉士国家試験受験資格
4 指定科目の学習計画の立て方
「精神保健福祉援助演習」と「精神保健福祉援助実習」には受講条件がつきますので,最短年限で受験資格を得るには計画的に学習を進める必要があります(『レポート課題集(3?4年次)』「精神保健福祉援助演習スクーリング受講条件」,「精神保健福祉援助実習の受講条件」参照)。
「3 指定科目履修の流れ」もご覧ください。
(1) まず,「演習」の受講条件を満たすように学習計画をたててください(くわしくは上記および『レポート課題集(3?4年次)』をご覧ください)。
- ※3年次編入学者は「社会福祉学科 精神保健福祉士受験資格 取得希望者」も参照してください。
(2) 実習前年度精神保健福祉機関?施設での勤務経験がない方は精神保健福祉機関?施設での「体験学習」(2日間以上かつ1カ所以上)を行っていただきます(1日ずつ2カ所でも可)。「体験学習」先で実習をすることも多くなります。くわしくは,『レポート課題集(3?4年次)』「演習」欄「体験学習」をご覧ください。
(3) 実習の申込みを、3年次以上の11月末(実習期間 7月1日?12月25日)、または8月末(実習期間 翌年2月1日?7月10日)に行っていただきます。
- ※実習申込み要件 『レポート課題集2010(3?4年次)』、または『精神保健福祉援助実習の手引き 2009年度版』参照
(4) 実習開始2カ月前までに,指定科目のなかから40単位以上のの単位を修得しなければなりません。
実習前に「事前指導」のスクーリング(1日間?3コマ)を受講する必要があります。その他の実習受講条件は『レポート課題集(3?4年次)』をご覧ください。
実習前に「事前指導」のスクーリング(1日間?3コマ)を受講する必要があります。その他の実習受講条件はをご覧ください。
(5) 実習期間を確保してください。2月末時点で実習申込みを行った方の実習期間は,7月1日?12月25日の間に24日間となります。8月末時点で実習申込みを行った方の実習期間は2月1日?7月10日の間に24日間となります。
(6) 実習の実務経験による免除は一切ありません。
(7) 実習施設種別については「6 精神保健福祉援助実習 実習施設」をご覧ください。
(8) 実習後に「実習事後指導」のスクーリング(2日間?5コマ)を受講する必要があります。