VOL.11 JULY 2003 【学習サポート】 【現場から現場へ】 【8月科目修了試験のご案内】 【夏期スクーリングのご案内】
【10月生進級手続きのご案内】 【通信制大学院コーナー】 【お知らせ】
【BOOK GUIDE】 |
【学習サポート】[心理学キーワード] 無意識助教授 1.「無意識」の正体を考える「無意識」とは一体何物なのであろうか。いくら「無意識」が存在すると言われても,見ることもできないし,触れることもできなければ,今すぐその存在を信じろと言われても,「はい信じます」とはいかないものである。そもそも,よく考えてみれば人間が意識できないものであるからこそ「無意識」なのではないか。意識し理解できたとしたら,それは「無意識」ではないのではないか。ごもっともと言いたくなる。果ては,「無意識」という言葉さえ必要ないのではないかと言うことにもなりかねなくなる。 2.「無意識」は存在しないか人は不安な状況に置かれたときに,「何かわからないが何者かが内側から襲ってきて,そら恐ろしい気持ちに取りこまれることがある」。自分の内側から突き上げてくるものの正体を見ることはできない。でもそれは確かに存在していると感じることができるし,「私」とは違うものであることも了解できるのである。フロイトは,その存在に「無意識」という名前をつけたのである。 3.臨床と「無意識」臨床の場面で,臨床家がクライエントの内面を分析しようとするとき,深層心理学の客観的知識をそのまま適用しているわけではない。あくまでも,クライエントの主観的体験を基礎に,クライエントが自分自身をどのように理解していくかという点に重きを置いてそのプロセスにつきあうわけである。つまり,臨床家が扱う無意識は,「自然科学」の方法とは違い,クライエントの問題解決のために使われ,人間が自分自身について了解するのに効果があり,有効な存在と言うことになる。 4.一般的な意味での「無意識」とフロイトの考えた「無意識」 一般的な意味での「無意識」とは,個人の行動を左右し,思考や感情の方向づけに大きな影響を与えながらも,本人には自覚されない心的過程を言う。 5.ユングの考えた「無意識」ユングもフロイトと同じように「無意識」を二通りに使っている。一つは,自我が及ばないこころの内容を描くためで,もう一つは,それ自身の特徴や法則,機能を持ったこころの場を書き表すためである。ユングは無意識を,抑圧された,幼児的,個人的経験が蓄えられているだけの場とは見ないで,個人的な経験とは異なるより客体的なこころの活動の場であるとも考え,個人的無意識と集合的無意識を考えついたのである。 6.「無意識」への接近 では,無意識に接近するための方法としてどのようなものがあるかあげてみることにする。人間が無意識の働きを意識するのは自我の安定を欠くような不安な状況に追いこまれたときが圧倒的に多いと考えられるが,無意識は創造的な面も持ち合わせていると考えることができる。そこで,無意識への接近方法の365体育投注_365体育备用网址-【唯一授权牌照】@なものとしてとしてイメージをあげることができる。 引用?参考文献 |