入試問題解説(一般選抜)
【国 語】
現代の国語、言語文化(近代以降の文章のみ)
大問二題を出題します。
一題は、評論文(2,500字~3,000字程度)の読解を中心としたもので、空欄補充?脱文挿入?段落の整序?理由説明など、計6問程度を出題します。題材となる文章は、福祉、教育、情報、心理、言語、文化、社会思想、自然科学など、さまざまな分野から出題します。基本的な読解力や思考力、言語文化の理解などを問いますので、新聞の社説?コラム、新書などで「文章を読み、的確に理解する」ことに慣れておくとよいでしょう。
【英 語】
コミュニケーション英語Ⅰ?Ⅱ?Ⅲ、英語表現Ⅰ?Ⅱ
選択式)、文中の単語の用法や派生形を問うもの(記述式)
【2】 単語の発音問題(選択式)
【3】 語(句)の並べ替え問題(整序英作文?記述式)
【4】 文法やイディオム、英語の定番表現に関する選択問題(選択式)
長文読解では、国内外の最近のニュースのなかから主に健康、福祉、教育、環境、社会問題などを扱ったもの(約400~500語)を取り上げており、語彙のレベルは中学?高校必須単語に合わせています。難解と思われる語句がある場合は注釈を付けています。読解力をつけるためには単語力と構文力、そして世の中に関する知識が必要です。自分に合った、難しくないレベルの英語の本をたくさん読むことで、単語の意味を文脈から自然と理解できるようになり、大意をつかむことができます。
また、英語で最もよく使われる2000~2500語を集中的に覚えるとさまざまなジャンルの読み物を80%近く理解できるようになるとも言われています。さらに、高校英文法の参考書や文法のテキストを参照して、英語の構文や語順を理解することも必要です。毎年出題される単語の派生形(名詞形、形容詞形、副詞形など)についても機械的に覚えるのではなく、形が変わることでどのように意味が変わるのか復習してください。国際的なニュースや記事をインターネットで探し、読んでみてください。単語力が身につくだけではなく、世の中で起こっているさまざまな出来事について予備知識を増やすことができるでしょう。発音を習得するには「聞こえたまま」を実際に声に出して自分で発音するのが効果的です。常日頃から音読をお勧めします。
【政治?経済】
公共、政治?経済
また、用語集の赤字の部分についても学習しておくことをお勧めします。あくまでも教科書を中心に学習を深めていくことが大切です。政治?経済という科目は、この社会を生きていくための基本的知識を学習し、現実の社会を認識することが目的です。そのためにも、受験勉強は単なる語句の暗記ではなく、社会現象と向き合い、あらゆる諸事情をどのように関連付けていくかという理論を把握することが365体育投注_365体育备用网址-【唯一授权牌照】@です。
よって、受験生のみなさんは、新聞およびニュースにも関心をもつように広くアンテナを張っておいてください。特に近年の傾向としては、教科書における理論を現実の諸問題にリンクさせた出題が365体育投注_365体育备用网址-【唯一授权牌照】@なウエートを占めています。日頃よりあらゆる情報に目を配っておくことが必要だと思います。政治や経済に偏った学習だけではなく、社会の諸問題に対しバランスよく対応できる訓練が必要です。
【日本史】
歴史総合、日本史探究
問題数は大問4題ないしは5題で、解答数は約50問です。記述式と選択式の問題を中心に、論述が加わります。時代やテーマを分類し、平均点が50点ぐらいになるように考慮しています。例年、記述式が多くなると平均点が下がり、選択式の問題になると点数は高くなる傾向にあります。歴史総合?日本史探究の教科書に基づき、原始?古代から近?現代までバランスよく出題することを心がけています。大問題のなかにいくつかの設問があり、政治?経済?社会?文化などを総合的に問うよう配慮しています。また、本学の特徴として史料や資料(年表?グラフ?画像など)から情報を読み取り解答を求める出題もあります。新しい傾向としては、歴史的事実やその背景について論述させる設問が増えています。本学の設問形式、出題内容の対策としては、教科書の原始?古代から近?現代まで学習し、理解することが求められます。その際、教科書欄外の脚注や教科書本文の史料や資料もしっかり確認してください。『日本史資料集』などを教科書と合わせて学習し、理解を深めるようにつとめてください。歴史用語の誤字や脱字がないように、正しい知識を身につけてください。
【世界史】
歴史総合、世界史探究
設問形式は、記述式と選択式を併用しています。記述式には簡単な説明問題も含まれます。地域と時代は、原則として大きく以下の3つに分け、大問はこの内のいずれか2つが出題されます。
【1】19世紀半ば以前のアジア
【2】19世紀半ば以前のヨーロッパとアメリカ
【3】19世紀半ば以降の世界(全ての地域)
なお、アフリカやその他の地域は、場合によっては【1】、あるいは【2】に含まれることがあります。
例年、解答を見ていると、明らかに過去問のみを勉強してきたと思われる場合があります。世界史探究?歴史総合は、基本的に高校で使用している教科書に基づき出題しており、政治?経済?社会?文化など多岐にわたる分野が出題対象になっています。従って、まず教科書を最初から最後まで丁寧に学習することが大切です。その際、教科書欄外の補注や地図、図表にも気を配ってください。資料を読み取る問題や、それをもとにして考える問題もあるので、普段からそのような学習を進めることが大切です。歴史用語(人物名を含む)、特にアジア史の場合は漢字を正確に書けるようにしておきましょう。60分以内で早く、かつ正確な記述が望まれます。
【地理】
地理総合、地理探究
問題は、高校「地理総合」と「地理探究」の教科書の範囲から出題しています。また、地理の基本的な内容を問う問題で構成しており、幅広くすべての分野から出題するようにしています。問題構成は4題中1題を世界の地誌に関する問題、もう1題を自然環境や自然災害に関する問題を取り入れることとしています。また、地理の用語などを正確に理解しているか、国名や都市名などの名称を理解し、その位置を正確に理解しているかということを問う設問もあります。学習の基本は地図帳を含む教科書にあります。そうしたなかで、教科書の本文とそれに関連して取り上げられている主題図やグラフ?表を丁寧に確認しながら、「地理用語集」、「地理統計」などの副教材も活用して、バランスよく知識を身につけることが大切です。
【数 学】
数学Ⅰ必須、数学A、数学Ⅱ、数学Bから2題選択
特に問題2~6の選択問題では適切な選択ができなくなります。これを避けるには、教科書を中心に、各教科の例題や練習問題など、基本的な問題を繰り返し解き、なぜ、その公式や定理を使うのかの根拠を明らかにした学習方法が大切です。証明問題は簡単なものまでも避ける受験生が多いですが、教科書にあるような典型的な証明問題は、わかりやすい説明を心がけ、十分に理解しておくとよいでしょう。図形問題も論理展開の方法を学んでおけば、それほど苦にならないはずです。記述式解答をするときには、特に「定義」に気をつけてください。「…をaとし、…をxとすると、…は次のように表される」などと、スマートな記述をすると、「減点」の憂き目は避けられます。日頃の対策は、教科書と基礎的な問題集だけで十分です。
【生物基礎?生物】
生物基礎、生物基礎?生物
設問形式は、空欄に適切な語句を入れる問題や選択肢から適切な解答を選ぶ問題で記述式の問題など多様です。図の理解を問う問題が出題される場合もあります。どのような問題形式にも対応できるようにしてください。生物基礎、生物ともに、教科書を中心に各分野から出題されます。基本的な知識や理解に関する問題が主となっていますが、教科書の各分野を結びつけた問題が出題されることもあります。断片的な知識にとどまらせることのないように、総合的な理解に努めておくとよいでしょう。教科書をよく読んで理解を深めるとともに、掲載してある図についても学習しておきましょう。異なる章や節に記されている内容についても相互に関連づけて理解してください。空欄に適語を入れる問題や記述式の問題では、漢字の間違いなどのために大幅な減点につながる場合があります。用語については正しい漢字で記せるようにしましょう。設問形式が多様です。問題文をしっかり読む姿勢を身にけるつけることが大切です。
【化学基礎?化学】
化学基礎、化学基礎?化学
例年、大問4題で構成しています。一般選抜A日程統一とB日程統一(3科目型)では、4題ともに「化学基礎」から出題します。また、一般選抜A日程分割においては、総合福祉学部全学科、共生まちづくり学部共生まちづくり学科、教育学部教育学科、健康科学部医療経営管理学科では4題ともに「化学基礎」から出題しますが、健康科学部保健看護学科ならびにリハビリテーション学科では、「化学基礎」のほかに「化学」からも出題します。「化学基礎」は、教科書の全範囲(人間生活に密接なかかわりをもつ化学の知識の理解、単体、化合物?混合物、物質の分離と精製、原子の構造、電子配置と周期表、イオン結合?共有結合?金属結合、物質量、化学反応式、酸?塩基?中和?酸化還元、電池の基礎知識)から出題します。また、「化学」は物質の状態、無機物質、有機化学などの分野から出題します。基礎的な知識を問う問題と、基礎知識に基づく計算問題が多いです。
また、各章を関連させた応用力を試す問題も出題します。まずは教科書レベルの練習問題を繰り返し、徐々にステップアップしていくと良いでしょう。なお、解答にあたっては、字を丁寧に書くことを心がけてください。誤字?脱字、区別がつきにくいアルファベット記号などには注意してください。また、[計算過程及び説明]の欄は、計算式だけではなく、計算の過程がわかるように順序立てて説明する文章も記載してください。そうでない場合には大きな減点対象となるので注意してください。そのために、解答に至るまでの過程を論理的に説明できるように、普段から練習をしておくと良いでしょう。
この記事に関するお問い合わせ
- 入学センター
- 住所:〒981-8522 宮城県仙台市青葉区国見1?8?1
- TEL:022-717-3312
- FAX:022-717-3332
- E-Mail:nyushi@tfu.ac.jp