2025/08/31

第二回サークル紹介が開催されました!

第二回サークル紹介開催日:2025/7/5

 7月5日(土)に第二回サークル紹介が開催され、下記の様々なサークルが参加しました。今回のサークル紹介には、文化系の多彩なサークルが参加しました。参加人数は少なめでしたが、その分ゆったりと交流でき、サークル同士の顔合わせや親睦を深める貴重な機会となりました。当日は、各サークルのメンバーが和やかな雰囲気の中で談笑し、温かく活気ある時間が流れていました。

参加団体紹介

ボーダレスソサエティ

 国際的なボランティアを中心に活動を行っています。主に毎年2月頃に海外へ行き、福祉施設を訪ね、ボランティアや研修を行っています。昨年度は韓国へ行き、慶州ナザレ園を訪問し学習して来ました。また、今年度は海外だけでなく国内の福祉施設での研修やボランティアも行います。海外に行ったことのない方も国内のボランティア活動だけの方も大歓迎です。少しでも興味がありましたらぜひご連絡お待ちしています!

 

ボーダレスソサエティ

レグルスクラブ

 清掃や募金、献血などの幅広いボランティア活動を行うサークル団体です。依頼を受けて行うボランティアや、自分たちで企画して実行するボランティア活動をできることが魅力の一つです。一人一人が地域?国際社会の諸問題に関する活動を意識し、「ここでしかできない経験を通して、目的を達成するための、リーダーシップ、やり抜く力、団結力を育成し、信頼できる存在となる」ことを目標として活動しています。

 

レグルスクラブ

ソルシア

 教育?福祉?地域活動など、さまざまなボランティアに取り組む、福祉大で最も新しい団体です。メンバーは2年生13名と1年生3名の計16名、結成して間もないため、試行錯誤を重ねる毎日です。私たちと一緒に、「ソルシア」を創り上げていきませんか?やる気あふれる皆さんの参加を心よりお待ちしています。

 

ソルシア

写真部

 写真展の開催、学内イベントや卒業アルバムの写真撮影、学外での撮影会など、写真を通じて幅広く活動してます。月に一度の定例会が主ですが、展示会前は準備のため活動日が増えます。カメラは貸し出しも可能で、スマートフォンでの撮影もOKです。写真が好きな人、楽しく活動したい人なら、カメラの有無に関わらず、誰でも歓迎します!ぜひ一度見学に来てみてください。

 

写真部

考古学研究会

 私たちは鍛代先生のご指導のもと、発掘調査や博物館見学など、考古学に関する様々な活動をしています。昨年の発掘調査では他大学の先生方やOBの方々とも協力して活動を行いました。考古学に興味がある方は、ぜひ私たちと一緒に活動しませんか。

 

考古学研究会

絵を描く会

 絵を描く会では自分たちの興味に合わせて絵画やデジタルイラスト、立体作品などを制作するサークル団体です。作品制作を通して、新しい表現方法の発見や上達を目標として日頃の活動に取り組んでいます。また、部員同士での交流も大切にしており、テーマを決めて絵を描く企画やボードゲームなどを行い、学年の枠組みを超えて交流を深めることができます。絵を描くことに興味がある方、もっと自分の絵を描く能力を上げたい方など、どなたでも歓迎します。興味がある方、是非ご連絡お待ちしております。

 

絵を描く会

混声合唱団

 混声合唱団は男女共に合唱に向ける熱意を持ち、定期演奏会やアンサンブルコンテストでの入賞を目標として活動に取り組んでいます。合唱といえばクラシックや学校で聞いたことがある合唱曲などがありますが、今流行している曲やJPOPなども歌っています。歌を聞いている人たちとの交流を大切にしながら、歌で人を繋げられるようなサークル団体です。時には厳しく、時には息抜きを忘れずに活動に取り組んでいるので、一緒に合唱してみたい方はご連絡お待ちしております。

 

混声合唱団

映像制作研究会

 映像制作研究会では、映画やアニメーションなどについて研究し、脚本やカメラアングルを自分たちで協力し、分担して映像作品を作っています。映像で見ている人たちの心を惹きつけるような映像を作れるようにメンバー一同、試行錯誤しながら活動に取り組んでいます。映像制作に詳しい学生が在籍していますが、未経験者もいます。少数精鋭で活動に取り組んでおり、様々な学生の意見を聞きながら活動に取り組んでいます。映像制作に興味がある方、入会や映像制作の依頼等で気になる方はご連絡お待ちしております。

 

映像制作研究会

第二回サークル紹介を終えて

 今回のサークル紹介では、運営団体である文化会幹事会のメンバーや、参加団体同士での交流ができ、有意義な機会となりました。あわせて、日程調整や広報活動など、次回開催へ向けた改善の余地がある点も明らかになりました。今後の学内行事をさらにより良いものへ改善していくために、文化会幹事会メンバー一同で、運営体制の見直しを行うとともに、話し合いと企画検討を重ねていきます。