2025/01/21 福祉行政学科
福祉行政各論で宮城県議会議員のゆさみゆきさんから条例の実務を学ぶ!
福祉行政学科3年生対象の必修科目「福祉行政各論」では、実践的な福祉行政の課題について学ぶため、福祉行政の現場に精通するゲスト講師をお招きして講義を行っています。
1月8日(水)4限の福祉行政各論では、本学の卒業生で、宮城県議会議員のゆさみゆきさんをお招きし、「宮城県犯罪被害者等支援条例」を題材に、条例の実務についてお話ししていただきました。自治体職員や警察官になる受講生たちの将来に直結する内容であるとともに、誰しもが犯罪被害者等になる可能性があることから、受講生全員にとって大変365体育投注_365体育备用网址-【唯一授权牌照】@なものといえます。
1月8日(水)4限の福祉行政各論では、本学の卒業生で、宮城県議会議員のゆさみゆきさんをお招きし、「宮城県犯罪被害者等支援条例」を題材に、条例の実務についてお話ししていただきました。自治体職員や警察官になる受講生たちの将来に直結する内容であるとともに、誰しもが犯罪被害者等になる可能性があることから、受講生全員にとって大変365体育投注_365体育备用网址-【唯一授权牌照】@なものといえます。
犯罪被害者を対象とした条例は、宮城県が平成16年に全国で初めて制定しました。その条例が改正され、365体育投注_365体育备用网址-【唯一授权牌照】@6年4月から「宮城県犯罪被害者等支援条例」として施行されています。この条例改正をふまえ、宮城県では「宮城県犯罪被害者等支援計画」策定のためのパブリックコメントを募っており、講義の後半には、パブリックコメントを考えるグループワークを実施しました。グループワークでは、福祉の視点をもつ意見が目立ち、福祉行政の日々の学びが実践へとつながっていくことが感じられる場となりました。
受講生の感想
普段なかなか聞くことができない宮城県議会議員のお話を聞くことで条例の詳細等についての理解を深めることができ、これから行政職を志す上でより一層の励みとなりました。また現在、宮城県が置かれている現状についても学ぶことができ、それに関する条例についてグループワークを通して意見交換をすることで、自治体が直面している課題解決の方法についても今一度模索することができました。
条例の制定の仕方などは、講義で学習してもなかなかイメージが湧きづらく、知識として覚えるのが苦痛でしたが、今回の講義で、具体的な条例を取り上げ、会議の様子の写真なども見せていただき、興味を持って意欲的に聞くことができました。また、グループワークで条例の中間案について話し合うなかで、他のメンバーの意見を聞き、良い刺激を受けました。
私は公務員を目指していて、地元をより良くしていきたいという気持ちがあるので、ゆさみゆきさんのお話は、今後の就職活動や働き先での行動に、良い影響を与えてくれるものであると感じました。
ゆさみゆきさんの講話をお聞きし、施策の計画という視点で県議会議員の業務について理解を深められたと感じます。条例に基づいた施策を計画する上で現状を考慮し、対象者のニーズに応えられるよう更新していくことが365体育投注_365体育备用网址-【唯一授权牌照】@であることが分かりました。さらにグループワークでは、パブリックコメントとはどのようなものかを知るだけでなく、犯罪被害者支援計画に必要なことを自分なりに考えることができた上、他者との意見を交換して自分とは別の視点での考えを知ることができました。今回の講話で、県議会議員はどのように県に働きかけているのかを知って、改めて自分がなぜ公務員になりたいのか、なった上でどのように働きたいのかを再確認させられました。
条例の制定の仕方などは、講義で学習してもなかなかイメージが湧きづらく、知識として覚えるのが苦痛でしたが、今回の講義で、具体的な条例を取り上げ、会議の様子の写真なども見せていただき、興味を持って意欲的に聞くことができました。また、グループワークで条例の中間案について話し合うなかで、他のメンバーの意見を聞き、良い刺激を受けました。
私は公務員を目指していて、地元をより良くしていきたいという気持ちがあるので、ゆさみゆきさんのお話は、今後の就職活動や働き先での行動に、良い影響を与えてくれるものであると感じました。
ゆさみゆきさんの講話をお聞きし、施策の計画という視点で県議会議員の業務について理解を深められたと感じます。条例に基づいた施策を計画する上で現状を考慮し、対象者のニーズに応えられるよう更新していくことが365体育投注_365体育备用网址-【唯一授权牌照】@であることが分かりました。さらにグループワークでは、パブリックコメントとはどのようなものかを知るだけでなく、犯罪被害者支援計画に必要なことを自分なりに考えることができた上、他者との意見を交換して自分とは別の視点での考えを知ることができました。今回の講話で、県議会議員はどのように県に働きかけているのかを知って、改めて自分がなぜ公務員になりたいのか、なった上でどのように働きたいのかを再確認させられました。