2025/01/17 教育学科

【教育学科】小学校教育実習報告会を行いました

年が明けて寒さが増し、キャンパスも雪化粧をするなか、1月9日の「教育実習(幼?小)の事前事後指導【小学校課程】」および「教育実習(幼?小)の事前指導【小学校課程】」の時間に、今年度小学校において教育実習を実践してきた学生と、来年度教育実習を予定している学生とが合同で教育実習報告会を行いました。今年度の小学校教育実習を終えた学生は、自らの実習を振り返り、深く印象に残った活動や学んだこと、困難さを感じた場面、そして実習に向けて必要な準備や心構えなどについて報告していました。

また、来年度実習を予定している学生は、昨年12月に最初の模擬授業を終え、現在、次の模擬授業の実施に向けて準備を進めている段階です。そうしたなかで、実際の教育実習における指導案の書き方やクラスとしての授業の進め方など、実体験を踏まえた報告を熱心に聞いていました。
 
?今年度の実習を終えた学生の声?
◆実習先によって、準備するものなどが変わってくるので、事前に先生としっかり確認することが大切だと思いました。大変ではありましたが、本当に楽しい一ヶ月でした。この経験を大切に頑張っていこうと思いました。
◆自分だけが大変だったわけではなく、もちろん皆大変だったということを感じました。日誌を改めて読み、楽しかった実習を思い出しました。実習を乗り越え、一歩先生に近づけた気がします。

?来年度に実習を控えた学生の声?
◆実習の実際の流れ、指導案の書き方、児童の関わりなど、学校によって実習のやり方がさまざまであることが分かりました。それを踏まえて、自分はいま何を準備するべきかを考えることができました。まずは、模擬授業を一つひとつ大切にやっていきたいと思います。また、大変なことだけではなく楽しかったことも聞くことができ、実習が楽しみにもなってきました。
◆教育実習を終えた先輩方がいきいきと経験を伝えて下さり、私自身、実習への情熱が湧き上がってきました。それぞれの学校で違いがあるとしても、一人ひとりの子どもを見つめ、実習に携わるすべての方々に感謝と敬意をもって臨みたいと思います。
 

グループワークの一場面①
グループワークの一場面②

この記事に関するお問い合わせ

教務部教務課
住所:〒981-8522 宮城県仙台市青葉区国見1?8?1
TEL:022-717-3315
FAX:022-301-1280
E-Mail:kyomu@tfu.ac.jp