2025/05/13 教育学科

【教育学科】「TFU教育学科?土曜セミナー2024」を終えて

今年度教育学科活性化プロジェクトの一環として取り組んだ「TFU教育学科?土曜セミナー2024」には、たくさんのご参加をいただき、誠にありがとうございました。本セミナーは全4回(10月?11月?1月?2月)で,喫緊の教育課題等について共に学び合い、4回のセミナーを無事終了することができました。

第1回:教室から始めよう!SDGs実践 担当:三浦 和美(社会科教育)

第1回:日頃の実践について語り合う
?参加者感想?SDGsについてあまり知らず、名前だけは聴いたことがある程度の知識でした。今回、お話を聞いてSDGsについて知ることができ、さらに小学校で児童に教えるに当たってのグラフや表の使い方、発問の仕方など現場に出て使えそうなものばかりでとても勉強になりました。 カフェ形式ということもあり、リラックスしながらもとても集中することができました。

 

 

第2回:自由進度学習について学ぼう! 担当:上條 晴夫(国語科教育)

第2回:現職教員の実践に学ぶ
?参加者感想?自由進度学習を書籍等で自分なりに勉強し、学級で行っていました。しかし正解が分かりづらく、周りで実践されている先生方がおらず、質問できなかったり反対されたりすることもありました。今回のセミナーで実際に実践されている方の成果や課題、見方考え方を共有していただくことで、学びになったとともに自身の実践に生かしていこうと感じました。 

第3回:外国語教育のアイデアを集めよう! 担当:伊勢 恵(外国語教育)

第3回:グループの意見を共有する
?参加者感想?私は教育学部を受験しようと考えている受験生です。教師の目線に立って考えることは初めてだったので、学ぶことが多かったです。今の子どもたちは私の頃とは全く違う授業を受けているんだなと感じました。特に、AIやインターネットの発達による情報社会で、機械を使った授業が増えたりとか、多様性が大事になってきています。時代にあった授業があるのだなと感じました。たくさん学ぶことがありました。ありがとうございました。 

第4回:手を動かして教材をつくろう! 担当:杉浦 徹(特別支援教育)

第4回:作って、試す
?参加者感想?工作の方は講義の復習感覚で参加したので、その後の実際に自立活動を考えてみよう、の回が学びになりました。また、現役の先生方の学校の実態や今の子供たちの感覚について知れて目から鱗でした。 参加無料で、学生以外の人と話せる、そして大学の先生と密にお話できる機会はとても魅力的なので、ぜひ来年度も開催してほしいです。 

終わりに

来年度も語り合いと探究の場として魅力ある「TFU教育学科?土曜セミナー2025」を計画してまいりたいと思います。是非ご参加くださいますようお願いいたします。詳細は決まり次第、本学HPでご案内いたします。

この記事に関するお問い合わせ

教務部教務課
住所:〒981-8522 宮城県仙台市青葉区国見1?8?1
TEL:022-717-3315
FAX:022-301-1280
E-Mail:kyomu@tfu.ac.jp