2025/05/16 教育学科

【教育学科】「教育実践活動」事前指導始まる

教育学科では「教育実践活動」の事前指導が開始されました。この講義は、2006年度子ども教育学科発足時より開講されている選択科目で、現在は小学校?中学校?特別支援学校(3年次より受講可)の校種ごとに開講されています。各学校での子どもたちと関わる活動を通して、教育実践力向上や、教職への意欲を高めることを目指しています。なお、2024年度より定員制を取り入れ、よりきめ細かな指導を行っています。

教育実践活動Ⅰ(小学校)では、4月9日に第1回講義を行い、講義概要や学校での活動に必要となるルール等を学び、将来の夢実現のための学びが始まりました。

【第1回講義の感想】
〇高校の頃から気になっていて、この大学に入学する決め手となったのがこの科目なので、真剣に取り組み、現場での実践経験を通して更なる知識を高めていきたいと思います。
〇今日の講義を受けて、実際の教育現場であるべき学生の姿や態度を考えることができました。教育実践に向けて、子どもたちの学びをサポートするための工夫を深めていきたいと思います。
〇これから教育実践活動が始まるということで楽しみな反面、上手くできるか、少し心配な気持ちですが、貴重な体験なので真剣に取り組んでいきたいと思いました。

さらに、第2回講義の4月16日には、教員採用試験に向けて取り組んでいる4年生の話を聞きました。畠山和花子さんは、「在学中は資格取得やボランティア活動などを継続してきて学びを深めてきて、それによって生活のリズムをしっかり作ることができた」と話してくれました。また、岡知里さんは、教員採用試験と同時に教職大学院の受験も視野に入れていることや、「自分の時間をどう使うかを考えていくことが大切」と1年生に伝えていました。

【第2回講義の感想】
〇教員を目指す身として教員採用試験を受けようとする先輩の話はとても身に沁みました。私が生まれた頃から行われているこの活動で教育の現場を知ることができるのは、とても楽しみで、社会人基礎力である「報連相(ほうれんそう)」を使ってスムーズなコミュニケーションを取っていきたいと思います。
〇「将来のことを早い段階から見据え、習字や手話?防災士の資格を取得した」と聞いて、自分も1年生だからと待ちの姿勢ではなく、何でもやってみよう精神で挑戦してみようと思いました。
〇4年生になると、人前に立っても物怖じせず堂々と話すことができていて、自分もこういった先輩になりたいと思いました。
 

ボランティア活動の大切さを伝える
先輩の話を熱心に聞く1年生

この記事に関するお問い合わせ

教務部教務課
住所:〒981-8522 宮城県仙台市青葉区国見1?8?1
TEL:022-717-3315
FAX:022-301-1280
E-Mail:kyomu@tfu.ac.jp