2025/07/11 教育学科 社会福祉学科
【教育学科?社会福祉学科】福聚幼稚園で保育実践を行いました(保育実践演習)
本学では教育学科初等教育専攻幼保コースおよび社会福祉学科保育士課程、両方の学科で保育士資格(教育学科では幼稚園教諭一種免許状)取得が可能です。
3年生は、「リエゾンゼミⅡ(福祉実践演習)」から持ち上がった10名前後のゼミに分かれ、8名の教員(教育学科教員5名、社会福祉学科教員3名)のもと、さまざまな実践的な活動を行っています。
5月中旬から6月にかけて、グループごとに立案した指導計画に則って保育実践を行いました。昨年度までは学生同士で「保育者役」「子ども役」を決めて行っていた模擬保育を今年度は本学の関連法人である幼保連携型認定こども園 福聚幼稚園の5歳児を対象に行いました。
この活動は「保育の計画と評価」(指導計画の考え方や作成の仕方を学ぶ)と「保育実践演習」(グループで指導計画を立て、実践する)の2つの科目で連携しながら進めています。学生たちは、運動遊びやゲーム、制作など、さまざまな活動を考え、保育に臨みました。想定外の子どもの反応に戸惑ったり慌てたりする学生たちの姿も見られましたが、保育において大切な臨機応変な対応、保育者自身が楽しむことや子どもに分かりやすく伝える工夫など、たくさんの学びが得られたようです。8~9月に行われる保育所実習に向けて、貴重な準備の機会にもなりました。
実践後は、ゼミごとに振り返りを行い、自分たちで撮影した動画も入れて、パワーポイントにまとめます。その成果を、7月31日(木)の「保育実践演習(前期)報告会」で発表します。報告会には幼保コース2年生も参加し、学びの共有を図ります。
「保育実践演習(前期)報告会」の様子は学生プロジェクト「ぴよねっと」に掲載されます。是非ご覧ください。
学生プロジェクト「ぴよねっと」: www.tfu.ac.jp/education/hoiku/piyo/index.html






この記事に関するお問い合わせ
- 教務部教務課
- 住所:〒981-8522 宮城県仙台市青葉区国見1?8?1
- TEL:022-717-3315
- FAX:022-301-1280
- E-Mail:kyomu@tfu.ac.jp