2025/07/31 教育学科 社会福祉学科
【教育学科】渡会ゼミ2年生、初めての編曲に挑戦
渡会ゼミでは、大学2年生が前期に、童謡などの簡単な曲を使って編曲と合奏の練習を行っています。これは、将来小学校の先生になったときに、子どもの人数や実態に合わせて楽譜を作り直せる力を身につけるための活動です。
ゼミでは、11人の学生がそれぞれ1曲を編曲し、作成した楽譜をゼミの仲間に配ります。演奏するパートを分担し、15分ほど練習したあと、編曲した本人が指揮者となって合奏を指導します。その中で、音のバランスやハーモニーを調整し、曲を仕上げていきます。最後に演奏の様子を動画に記録して活動を終えます。
7月9日の授業では、「大きな栗の木の下で」をアコーディオン(ソプラノ?アルト?テナー?バス)と小太鼓?大太鼓に編曲して合奏しました。シンプルな曲でも、旋律を目立たせるための音量調整や演奏指導が必要になります。指揮を担当した学生は、そのことに気づきながら工夫していました。
今後は、4年生になるまでに、少しずつ長めの曲も編曲できるよう練習を重ねていきます。
ゼミでは、11人の学生がそれぞれ1曲を編曲し、作成した楽譜をゼミの仲間に配ります。演奏するパートを分担し、15分ほど練習したあと、編曲した本人が指揮者となって合奏を指導します。その中で、音のバランスやハーモニーを調整し、曲を仕上げていきます。最後に演奏の様子を動画に記録して活動を終えます。
7月9日の授業では、「大きな栗の木の下で」をアコーディオン(ソプラノ?アルト?テナー?バス)と小太鼓?大太鼓に編曲して合奏しました。シンプルな曲でも、旋律を目立たせるための音量調整や演奏指導が必要になります。指揮を担当した学生は、そのことに気づきながら工夫していました。
今後は、4年生になるまでに、少しずつ長めの曲も編曲できるよう練習を重ねていきます。



この記事に関するお問い合わせ
- 教務部教務課
- 住所:〒981-8522 宮城県仙台市青葉区国見1?8?1
- TEL:022-717-3315
- FAX:022-301-1280
- E-Mail:kyomu@tfu.ac.jp