2019/11/07 保育士?幼稚園課程
保育実習指導Ⅱ
11月7日(木)の保育実習指導Ⅱでは、「4年生プロジェクト 特別講義Ⅰ」と題し、発達プロジェクトと環境プロジェクトによる講義が行われました。
まず初めに、発達プロジェクトによる講義が行われました。内容は、前回の「排泄」に関する復習テストでした。また、今回の講義内容である「睡眠」についてのご指導があり、各年齢の発達の特徴を中心に保育者の援助の在り方についても学びました。
続いて、環境プロジェクトによる講義が行われました。講義の内容としては、以下の6つについてです。
まず初めに、発達プロジェクトによる講義が行われました。内容は、前回の「排泄」に関する復習テストでした。また、今回の講義内容である「睡眠」についてのご指導があり、各年齢の発達の特徴を中心に保育者の援助の在り方についても学びました。
続いて、環境プロジェクトによる講義が行われました。講義の内容としては、以下の6つについてです。
- 環境を通して行う保育
- 中心的な活動による環境構成の違い
- 発達に合うものと合わないもの
- 子ども自身が遊びを作り出す素材と環境
- 空間の雰囲気作り
- 遊びの空間としての園庭
また講義のなかでシンキングタイムが3回あり、近くのメンバーとグループになって対話をし、学びを深め合いました。実際の園でのままごと遊びの環境構成が例に挙げられ、「なぜ、黄色や赤色のフェルトが置かれているのか」という問題について対話が行われました。
「子どもの様々なイメージにつながる」という意見や「形の決まったものでは子どもの想像力の妨げになってしまう」など様々な意見が挙げられました。
「子どもの様々なイメージにつながる」という意見や「形の決まったものでは子どもの想像力の妨げになってしまう」など様々な意見が挙げられました。
講義の全体を通してのまとめとして、環境プロジェクトは、『「環境を通して行う保育」とは、子ども一人一人の主体性を活かして行う保育の展開のことである』と言っていました。保育者は、子どもが活動の主役であるということを理解して環境を構成することが求められます。学んでほしいことを子どもに直接的に教えるのではなく、子どもが何を思って行動しているのかを考えて環境を構成していくことが、子ども主体の保育へとつながり、保育者に求められる役割です。
今回の講義では、発達プロジェクトにより子どもの発達に合わせた関わり方などについて、そして環境プロジェクトにより環境を通して行う子ども主体の保育の365体育投注_365体育备用网址-【唯一授权牌照】@性などについて学びました。どちらの内容についても深い学びになったと思います。
子ども主体の保育とは何かを常に考えて子どもと関わっていく保育を行うことが出来るよう、今回の学びを今後に活かしていきましょう。
記事担当:五十嵐廉、千葉早姫
今回の講義では、発達プロジェクトにより子どもの発達に合わせた関わり方などについて、そして環境プロジェクトにより環境を通して行う子ども主体の保育の365体育投注_365体育备用网址-【唯一授权牌照】@性などについて学びました。どちらの内容についても深い学びになったと思います。
子ども主体の保育とは何かを常に考えて子どもと関わっていく保育を行うことが出来るよう、今回の学びを今後に活かしていきましょう。
記事担当:五十嵐廉、千葉早姫