2020/07/30 保育士?幼稚園課程

保育実習指導Ⅱ

7月30日(木)の6限に行われた保育実習指導Ⅱでは、君島昌志先生からGoogle Meetを使用して、施設実習についての諸連絡をお話していただきました。

今回の内容は、「施設への事前訪問準備」、「施設への事前訪問」、「事前学習」、「今後のスケジュール」「過去の実習中のトラブル事例から」の5点です。

「施設への事前訪問準備」
?複数名で施設に伺う際には代表者1名を決めて、その人を中心に施設との連絡を取る
?施設へ事前訪問の日時の確認(電話連絡)を行う
※掲示された「施設実習一覧」をよく確認しておきましょう。


「施設への事前訪問」
?実習施設の概要を理解するために、事前学習と事前訪問で、次の内容を確認し理解しておく
 ①施設の概要(種別、目的、沿革、規模、機能、関連施設等)
 ②施設利用者の概況
 ③施設の方針?特色
 ④実習施設の日課(生活の流れ、主な実習内容、実習期間中の行事等)
 ⑤実習中に取り組む課題の設定(「実習に当たっての目標と課題」の作成)
 ⑥実習施設への通勤方法等の確認
(「2020年度保育実習の手引き」p,24より引用)

?事前訪問での心構えとして主に次の3つを意識する
①事前準備、身だしなみ
(Ex,「マスク、除菌シート等を持参する。」、「実習日誌の表紙の全項目、1ページの3段目まで記入し持参する。」等)
②訪問中の態度
(Ex,「バッグをかけたまま挨拶をしない。」、「職員?利用者など敷地内で合う人に笑顔で挨拶をする。」等)
③行き帰り
(Ex,「時刻表?道順?時間を確認し注意する。」「車内?公共の場で施設に関する会話をしない。」等)

「事前学習」
学生たちには、実習先の概要を理解するために施設のことについて調べる「事前学習シート」という課題が以下の3つに分けられて出されています。

その1: 施設実習に関する理解を深め、そのうえで実習への目標を設定するために、基礎知識を身に付ける事前学習レポート(提出済み)
その2:施設実習に関する理解を深め、実習への目標を設定するために、実践場面を想定した事前学習レポート(8月24日締め切り)
その3:施設実習の日誌p,3にある「実習にあたっての目標と課題」の下書き(実習初日の10日前までに提出)

「今後のスケジュール」
?7月に出された今後の保育実習指導Ⅱの予定は、9月以降の予定が変更される可能性がある
?10月1日に施設実習を終えた4年生と実習について個別で話ができる機会を設ける

「過去の実習中のトラブル事例から」
最後に君島先生から過去の実習中のトラブルの事例から、私たちが注意しなければならないことをお話してくださいました。その中から4つほど抜粋してご紹介します。

〇通勤
「雨天時、バイクで帰宅途中、前の車が急停止したために追突し怪我をした」
→バイクや自転車、歩行者であっても交通ルールを遵守しましょう。また、実習の継続が困難になる場合もあるため、十分に気をつけましょう。

〇宿泊
「施設から貸与された寝具が掛布団ばかりで、やむを得ずそれだけで寝た」
→職員に申し出て、不足している備品は揃えてもらいましょう。その際、貸与されたものは大切に扱いましょう。

〇講話の受講態度
「筆記用具を出さずに人の話を聞いていた。居眠り、頬づえ、自分の髪の毛を触りながら講話を聞いていた」
→きちんとメモを取りながら話を聞きましょう。居眠りや髪の毛をいじりながら話を聞かれると相手が不快な思いをしてしまいます。

〇利用者との関わり
「児童からセクシャルハラスメントを受けた」
→嫌な思いをしていることを児童に伝えましょう。また、あまりにもひどい場合や継続するならば、遠慮せずに、すぐに職員に相談しましょう。

※現在「新型コロナウィルス」についての問題がありますが、もし自分が感染の恐れがあるならば、自分だけで判断をせずに、実習先、大学、家族等と連絡を取り合いながら行動しましょう。

施設実習だけに関わらず保育所実習に関しても、新型コロナウィルスの影響で延期や中止が相次いでいます。だからといって「実習はまだ先だから大丈夫」「実習は無くなったから関係ない」ではなく、自分は東北福祉大学の1人の学生であること、社会の一員であることを忘れずに生活していきましょう。このように生活に制限があり、ストレスが溜まってしまう状況ですが、時には友達と話したり自分なりのストレス発散法を見つけたりして、自分の基本的生活習慣を乱さずに、最高のコンディションで実習ができるように共に頑張っていきましょう!
記事担当:佐々木彩