学園創立150周年記念公開シンポジウム

【時間】10/25(土)13:00?16:00(開場12:30)
【定員】700名 参加費無料 (事前予約または当日参加)
※下記の参加申込フォームからお申し込みください。

学園創立150周年記念公開シンポジウムを開催

学校法人栴檀学園は、1875年の宮城県曹洞宗専門支校の創立を起源とし、1962年に東北福祉大学を開学しました。「行学一如」を建学の精神とし、「自利?利他円満」の教育理念のもと学問と実践を結びつけ、58,000人を超える卒業生を社会に送り出してきました。この度、学園創立150周年を記念した公開シンポジウム「福祉の新時代、はじまる。ウェルビーイング社会の実現に向けた挑戦」を開催いたします。アイリスオーヤマ株式会社代表取締役会長の大山健太郎しをお迎えして特別公演をいただくとともに、本学教員が教育?研究?実践例を報告し、参加者の皆様とともに、ウェルビーイング社会の実現に向けた課題と展望について語り合います。本シンポジウムが次代を切り拓く新たな社会のあり方をともに考える貴重な機会となることを願っております。

※画像をタップすると印刷用リーフレットをご覧いただけます。

特別講演

ウェルビーイング社会の実現に向けて

 【ご講演者】アイリスオーヤマ株式会社代表取締役会長 大山健太郎 氏

シンポジウム パネリスト紹介

行学一如を目指して~実学臨床教育の取り組みから考える~

【氏名】 竹之内 章代 教員紹介
【所属】 総合福祉学部 社会福祉学科 教授
【主な研究?活動】
専門は社会福祉。障がいのある子どもへの療育支援、地域における支援システムの構築、社会福祉専門職の人財育成システムや研修プログラムの開発研究と実践に取り組む。実学臨床教育推進室の室長として、福祉現場と大学での学びをつなぐ教育を目指す。

研究を通じた地域住民とのつながり

【氏名】 小野木 弘志 教員紹介
【所属】 健康科学部 保健看護学科 教授
【主な研究?活動】
専門は行動薬理学、復興研究。NPO法人 亘理山元まちおこし振興会顧問。大学で生化学や微生物学、薬理学の授業を担当しつつ、中枢神経系作用薬の基礎研究、東日本大震災からの復興に関する研究に取り組む。

ダイバーシティな子供たちのウェルビーイングに向けて

【氏名】 黄 淵煕 教員紹介
【所属】 教育学部 教育学科 教授
【主な研究?活動】
専門は発達障害。学習困難の背景にある認知的特性を明らかにするための基礎研究に取り組む。特別支援教育研究室に通っている児童?生徒を対象に、彼らの認知?心理的特徴を考慮した教材、指導方法の開発など実証的研究にも力を注いでいる。特別支援教育研究室長。

共感がつくる地域の幸福感

【氏名】 森 明人 教員紹介
【所属】 共生まちづくり学部 共生まちづくり学科 教授
【主な研究?活動】
専門は地域福祉。市町村の地域福祉推進アドバイザーとして福祉政策の運営に伴走しながら実証的な研究を進めている。宮城県白石市や多賀城市では地域福祉計画に幸福度指標を取り入れ、地域福祉実践づくりが幸福感を高める可能性について検証を進めている。学生と、中山間地域の農福連携や多世代が参画する共生の地域づくりプロジェクトを行う。

この記事に関するお問い合わせ

広報部PR課広報担当
住所:〒981-8522 宮城県仙台市青葉区国見1?8?1
TEL:022-717-3345
FAX:022-233-3113
E-Mail:koho@tfu.ac.jp