2025/05/22 広報部PR課

多賀城市立第二中学校の2年生が3グループに分かれて、仙台自主研修で大学に来てくれました

(左写真は「野球を誰もが楽しめるには」がテーマのグループです)

5月22日、多賀城市立第二中学校の2年生3グループ13名が仙台自主研修として来学しました。

一つ目のグループのテーマは「野球を誰もが楽しめるには」です。
広報部の上岡さんから施設の説明や大学生の時間割の組み立て方などの話があり、生徒さんからの質問にはディスカッションをしながら答えていました。その後硬式野球部の山路哲生監督から「夢は力なり」の話をしていただきました。
生徒さんからの感想
「まずは施設の大きさにびっくりしました。研修中に大学生の練習を近くで見学できました。いろんな話を忘れずに頑張ります」

二つ目のグループのテーマは「音楽と教育について」です。
教育学科の渡会先生の模擬講義では、リズムカレンダーでリズムを手拍子をしながらとる活動や、「にんげんっていいな」の歌を例にして、『合唱コンクールで優勝するための極義』と『伴奏で最優秀賞を受賞するための工夫』など、たくさんの学習を行いました。
生徒さんからのインタビューの場面では、「ピアノを弾く時の工夫や、授業で気をつけていることは?」や「楽しいと思える授業はどう作る?」など、多くの質問が飛び交いました。
生徒さんからの感想
「私はピアノを習っていますが、最近はなかなか上達せずに悩んでいます。ですが今日、音楽をたっぷり楽しむことができて、これからピアノを頑張る大きな励みになりました」
「今日、音楽の教育に関わる大切なことをたくさん教えてもらったので、将来、私が幼稚園の先生になった時には、この楽しさをみんなにも伝えたいです」

三つ目のグループのテーマは「保育園?幼稚園のインクルーシブ教育について」です。
教育学科の山崎先生の模擬講義では保育園?幼稚園?認定こども園などの違いを中学生のみなさんの観点で意見を述べていました。中学生からの「ストレスを与えない、人との接し方」という質問に対しては山崎先生の経験談を交えながらわかりやすく、お話をしました。
生徒さんからの感想
「本当にわかりやすかったです。特に人との関わりかたなど保育士を目指す上で気を付けていかなければならないと思いました」
「学食でお昼ご飯を食べましたが、すごく安くて美味しかったです。ただ周りがみんな大学生で緊張しました」


多賀城市立第二中学校のみなさん。今日は本当に楽しかったです。
また皆さまと会える日を楽しみにお待ちしております。何事にもチャレンジして、頑張ってください。

現在は中学生、小学生問わず、学校訪問を随時受け入れております。なお、大学見学申し込みは下記の関連リンクからお願いします。
練習の様子を撮影しています
渡会先生の模擬講義で、指揮のリズムをとっています
山﨑先生の模擬講義で真剣に考える生徒さん

学食体験を181ホールで行いました

学生食堂「181ホール」で現役大学生がたくさん利用しているなか、学食体験をして、大学を身近に感じてもらうきっかけとなりました。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ

広報部PR課広報担当
住所:〒981-8522 宮城県仙台市青葉区国見1?8?1
TEL:022-717-3345
FAX:022-233-3113
E-Mail:koho@tfu.ac.jp