*With TOP > VOL.22 SEPTEMBER 2004 > 
* *

VOL.22 SEPTEMBER 2004

【学習サポート】

【現場から現場へ】

【11月科目修了試験のご案内】

【秋期スクーリングIII?IVのご案内】

【通信制大学院コーナー】

【お知らせ】

【資格?免許状取得のために】

【BOOK GUIDE】

【シリーズ?東北】

【ひろば】

* * * *

【秋期スクーリングIII?IVのご案内】

スクーリング講義概要

児童福祉論
千葉 喜久也

 豊かな社会といわれる中で,悲惨な子ども虐待が増加し,少年犯罪の凶悪化やいじめの陰湿化,不登校児の増加等,子どもの問題は深刻化している。これらの子どもの問題は現代社会が生んだ病理現象の一つである。都市化,核家族化された現代社会の歪みが最も弱い子どもに向けられたものである。
 本講座では,こうした子どもを取り巻く社会現象の背景に迫りながら,児童福祉の制度やしくみについて学習する。そして児童福祉の新たな理念である「子ども家庭福祉」の潮流について理解を深める。なお,講義では実態の理解を図りながら,受講生が興味と関心をもって楽しく聴講できるようビデオなどを活用した授業を行う。また講義が一方的にならないよう受講生の感想や意見を吸い上げながら行う。


地域福祉論
中里 仁

 今回のスクーリングでは,教科書(福祉士養成講座編集委員会 編集『新版 社会福祉士養成講座7地域福祉論(第2版)』中央法規出版)の内容を踏まえながら,現在,日本国内の各所で展開がなされている「地域福祉に関する実践事例」をとおし(ビデオ等で紹介),地域福祉の展開における現在の課題や問題点,今後のあり方について受講生の皆さんと共に感じ,考える。
 いわば「実践から地域福祉を学ぶ」講義内容にしていきたいと思います。


社会福祉原論(職業指導を含む) ビデオ?スクーリング
田中 治和

 スクーリングでは,配布資料およびテキストを用いて以下の〈目的〉ならびに〈骨子〉で行います。

〈目的〉
I.社会福祉全般の概略的な理解を図る。
II.社会福祉の理念(目的論と一般論)を,歴史的社会的観点から考える。
III.社会福祉学の対象論および方法論について,吟味する。
〈骨子〉
 (1) 日本の社会福祉史について──全体の輪郭と肝要な細部
 (2) 利他的行為について──その特色と陥穽
 (3) 社会福祉の目的と必然性について──社会福祉の存在理由
 (4) 社会福祉の思想について──人間観の創造と再生
 (5) 社会福祉学方法論について──人間理解の要諦


社会教育史
荒井 邦昭

 日本の「社会教育」の歴史は明治時代からになりますが,講義は,第二次世界大戦後の成人の学習を中心に行います。戦前については,日本の社会教育行政の特徴について簡単に触れます。戦後については,新憲法の下での社会教育行政の特徴を明らかにしながら,人々が生活を切り開こうとするときに,どのように学習を求め,実践してきたのかを明らかにしたいと思います。そしてそのような生活に関わる学習は,どのように支えられてきたのかを示し,これからの社会教育のあり方を考えます。


心理学概論 ビデオ?スクーリング
佐藤 俊昭

 心理学の講義は一つひとつのトピックは理解できても,それらが人の心を理解するという究極の目的にどのように関連づけられるのか,わかりにくいという傾向があります。そこで,スクーリングでは2つの目標を掲げます。
 第1に,テキストをよく理解するためのお手伝いをします。まず,各章が何をわかってもらいたいと思って書かれているのかを要約して説明します。その上で,細かい基礎知識を整理します。そのときは,わかりにくかった点を,どんな些細なことでも結構ですから,遠慮なく質問してください。このような手続きを,テキストの章立てにしたがって順に進めます。どこまで進むことができるかは,いまは約束できません。
 第2に,人のこころとは何か,こころの世界とは何か,なぜこころができたのか,それを心理学的に理解するとはどういうことかを折に触れて具体的に説明します。こころを理解しようとする学問は心理学だけではありません。文学も哲学もこころを理解しようとしています。では,心理学の特徴はどこにあるのでしょうか。スクーリングで一緒に考えましょう。
 2003年度以降の教科書(『図説 現代心理学入門(改訂版)』)で講義を進めます。


福祉機器論
関川 伸哉

 福祉用具の歴史は,義肢装具(ぎしそうぐ)に起源をもっており,紀元前の昔にさかのぼります。義肢装具とは義肢と装具の2つに分けられ,いずれも「人体に装着する補助器具」です。本講義では,義肢装具を含めたヒトと用具の関係について解説してみたいと思います。福祉用具単体の理解ではなく,ヒトと福祉用具の関係について考えていただきたいと思います。主役は,福祉用具ではなくヒトであることを充分に理解してください。福祉機器またはリハビリテーション機器は1993年の法制定を期に「福祉用具」と総称された。ここで言う福祉用具とは,心身の機能が低下し日常生活に支障のある高齢者や心身障害者の日常生活の便宜を図るための用具,機能回復訓練のための用具および補装具をさしています。


家族心理学
西野 美佐子

 家族心理学は,おもに臨床心理学的研究を基盤として1980年代に台頭した心理学でも最も新しい学問です。これまでの心理学がおおむね個人のこころを対象としていたのに対して,家族心理学は,夫婦,親子,同胞や祖父母との関係を含む錯綜とした家族関係を対象とするのが特徴で,その理論的構築にあたっては,システムズ?アプローチが必要となります。女性の社会進出,不況,少子化など社会経済文化的出来事と密接な関連をもって展開される家族関係の力動性を追及するのが,家族心理学の中心的課題です。
 本講義のねらいは,今日の社会的状況を踏まえて,変容する家族の姿の中に貫く本質的なもの,普遍的なものについて理解を深めることです。

  1. 家族心理学とは
  2. 家族の心理構造
  3. 家族の発達段階とその心理的危機
  4. ペアレンティング
    (1)夫婦関係の発達 (2)母子父子関係の発達 など
  5. 家族関係の心理的査定

教育心理学
白井 秀明

 各自の持つ「教育観」を見つめ直していただくことが目的です。受け身的に話を聞くのではなく,頭をフル回転していただきます。
 講義内容は,次のように絞る予定です。

  1. 教育と発達…L.S.ヴィゴツキーとJ.ピアジェの発達論,ある発達障害児の例から
  2. 学習過程…学習とは何か,暗記学習と有意味学習
  3. 教授?学習過程…わかること,わからなくなること,動機づけ,教えるということ
  4. 教育評価…評価の目的,方法

 できるだけ多くの実践例をあげたいと思います。そして,「わかること」と同時に「わからなくなること」の“楽しさ(!?)”を感じていただけたら,と考えています。


介護実習事前指導
後藤 美恵子

 本科目は「介護実習」を包括した位置づけにあります。介護実習は理論と実践,思考と体験とを有機的に総合化させ,福祉専門職としての実践活動の基盤を形成するものです。本講義では,介護実習を効果的に実践するために講義,実技演習形式での授業展開が構成されています。

<講義>
 (1) 介護実習の意義?目的の理解
 (2) 社会福祉施設における実習施設の理解
 (3) 対人援助専門職としての基礎知識,専門知識の理解
 (4) 実習目標の設定と実践計画?展開方法
 (5) 実践分析方法と記録作成方法
<実技演習>
 (1) 介護実践技術I
 (2) 介護実践技術II
 (3) 介護実践技術III
 実技演習では,介護技術の実際を授業展開しますので,活動できる服装で来て下さい。また,「介護技術」に関する関連文献を読まれてスクーリングに臨まれれば,より理解が深まると思います。


ケアマネジメント論
高橋 誠一

 講義では,ケアマネジメントの基本的な構造と役割を勉強します。アセスメント,ケアプラン,サービス提供,モニタリング,評価などが,365体育投注_365体育备用网址-【唯一授权牌照】@なテーマとなります。
 ケアマネジメントは,介護保険に組み込まれています。この講義では,介護保険におけるケアマネジメントの役割についても学習します。しかし,基本的にはケアマネジメントの仕組みが講義の中心になります。
 時折,新聞や雑誌でケアマネジメントについて話題になることがありますので,現状での課題等について,日頃から関心を持っていると一層講義に関心が持てると思います。


日本美術史
濱田 淑子

 教科書の時代区分に沿って代表的な日本の美術を取り上げながら,日本文化の歴史的展開を見ていきます。要所ではレポート課題についての解説も加えながら進めます。最後に,日本美術の特質を理解した上で,芹沢銈介美術工芸館の展示を見ながら問題を解いてもらいます。6コマの授業概要は次の通りです。

  1. 土器?土偶,装飾古墳と埴輪
  2. 仏教美術の展開
  3. 絵巻物,肖像画
  4. 金碧障壁画と御用絵師,南蛮美術
  5. 多様な画派,浮世絵
  6. 芹沢銈介美術工芸館見学をしながら問題を解く

1つ前のページへ*このページの先頭へ

*
*
(C) Copyright Tohoku Fukushi University. all rights reserved.
*