社会福祉士国家試験受験資格について

社会福祉士についての紹介と、社会福祉士になるための本学でのプログラムについての概要です

社会福祉士とは

社会福祉士は
個人と個人、個人とグループ、個人/グループと地域をつなぎ、
生活と支援の「つながり」と「ひろがり」をつくりあげます。
社会変革の一歩となる実践を担い、ウエルビーイング社会を目指す
それが、社会福祉士の醍醐味です。

社会福祉士が担うソーシャルワーク実践は、ソーシャルワークの原則?理論にもとづいて、個人、家族、グループ、コミュニティなどに支援サービスを提供します。相談をうけて支援を提供するのが一般的ですが、ソーシャルワーカーは、相談を待つだけではなく、地域に潜在している課題にいちはやく気づいてアクションを起こし、課題解決へとつなげる役割も担います。この過程では、既存の制度にもとづいた支援サービスの提供にとどまらず、地域に存在する社会資源を開発して支援に活用していく実践の他にも、福祉政策を提言する実践も担います。具体的な職場/キャリアについては、ページ後半の「社会福祉士資格を活かした卒業後の職場/キャリア(卒業生の例を抜粋)」を参照してください。

社会福祉士になるために

 社会福祉士は、日本でソーシャルワーク実践を行うために必要な専門知識と専門技能をその人が備えていることを証明する国家資格です。社会福祉士の国家資格を受験するためには複数のルートがありますが、本学では4年制大学で指定科目を修めて卒業した人として受験資格を取得できます。

社会福祉士資格プログラム:本学の特徴

社会福祉学科 芳賀ゼミ 鶴ケ谷地域フィールドワーク報告会
社会福祉学科 芳賀ゼミ 鶴ケ谷地域フィールドワーク報告会
 本学では、国家資格試験で受験しなければならない全科目を開講しており、日頃の講義に出席することが国家試験の合格へ直結するようなカリキュラムを組んでいます(受験科目全てを履修していなくても指定科目を選択履修していれば受験資格は取得できるため、大学によっては受験科目の全てを開講していない場合もあります)。基礎的なソーシャルワーク技能を身につけるための演習?実習科目については、本学独自の教育形態を構築し、演習の担当持ち上がり体制や大学の法人関連施設とパートナーシップによって丁寧な教育指導を提供しています。

特に、ソーシャルワーク演習では、本学の専任教員15名が少人数クラスで、ソーシャルワーク技術等の指導をしています。社会福祉士になるための必修科目も、そのほとんどが社会福祉学科の専任教員で担当しています。そのため、講義、演習、実習での疑問や不安をいつでも相談できる体制にあります。2024年度社会福祉士資格プログラムを学修している学生は、2?4年生まで約600名いますが、その約9割が社会福祉学科の学生です。社会福祉学科は、同じ志をもつ仲間が多くいるので、在学中のみならず、卒業後の仕事におけるつながりも期待できます。

ソーシャルワーカーの卒業生インタビュー

国家試験に対する支援

 演習と連動して、国家試験対策の勉強会を小クラスで開催しています。それと同時に、国家試験の内容に特化した合同講座を開講して試験対策をバックアップしています。


本学の社会福祉士養成科目

社会福祉士の資格を活かした卒業後の職場/キャリア(卒業生の例を抜枠)

更生保護施設、家庭裁判所【司法領域の社会福祉士】、病院【医療領域の社会福祉士】
学校【教育領域の社会福祉士】、福祉事務所【行政領域の社会福祉士】
社会福祉協議会【地域支援?地域て権利擁護を行う社会福祉士】、
高齢者施設【高齢者を対象に支援を提供する社会福祉士=職場は多岐に渡リます】
地域包括支援センタ ー 【主に在宅で生活する高齢者を対象に支援を提供する社会福祉士】、
児童福祉施設【児童自立支援、児童養護施設などで、支援を提供する社会福祉士】
障がい児?者を支援対象にした社会福祉施設【身体障がい、知的障がい、精神障がいのある児童や成人を対象に支援を提供する社会福祉士=職場は多岐に渡リます】

国家試験の支援と関連した活動の紹介

関連ページ

保育士課程の概要
社会福祉士国家試験受験資格について
精神保健福祉士の概要