東北福祉大学 通信教育部

  • 東北福祉大学HOME
  • 通信教育HOME
  • 請求フォーム
  • お問い合わせ
  • 交通365体育投注_365体育备用网址-【唯一授权牌照】@
  • サイトマップ

アドバイスとアンケート

【アドバイス】 レポートを書こう 学生の声

 通信教育部の学生のなかには「学習する時間がとれない」点をはじめ,レポートに苦労されている方が多くいらっしゃるようです。学生の方々から,レポートが進んでいない方へのアドバイス?メッセージをお寄せいただきました。参考にしてください。

●自分で締切を設定する
  • 自分自身の中で締切を作ってしまうこと。これしかありません。
  • ○月の修了試験を受けようと決めていたり,○月末に××のレポートを仕上げるという計画表を作って机に貼っています。
  • 「とにかく書く!何がなんでも書く!」という意気込みで書く。
●時間をつくる
  • 常に何らかの教科(教科書や参考文献)を持ち歩いて5分でも目を通すようにしています。
  • 有休とってでも仕事に追われない時間を作って,するのがいいと思います。
  • 図書館を活用し,勉強部屋代わりに集中するため家事から離れる! 外へ出てみる!
  • メンタル?ヘルスや行政主催の講演,福祉まつりにどんどん出かけ,ナマの情報をキャッチしてくる。通信のレポートだけ書いていたって深まらない。
●初心を思い出して
  • 通信制の人たちは,みんな何か目的があって入学したと思います。私も毎日の生活に追われ,なかなか思うように進んではいませんでしたが,そんな時は,なぜ入学をしたのかをもう一度考えて自分の目的を振り返ってみるといいのではないかと思います。
  • 自分で進んで入学したのだから,進まないは甘えではないか。やるしかない!
●レポート課題は常に頭の中に
  • 日頃から学習に関連した記事などを切り抜いておくと,レポートに取りかかる際に非常に参考になります(レポートを書く段階になってから記事を集めようとすると,時間もかかりますし,多くを集めるのは困難ですから)。
●書き出してみよう
  • レポートの書き出しを自分である程度いくつかパターンを持つことでレポートを書くとっかかりができるのでは?と思いますが……。
  • とにかく書きはじめること。私は,本番のレポートに直接書き2~3回,書き直しています。レポート用紙代はかかりますが。
●出してみよう
  • レポートはきちんと書こうと思わないで,とりあえず出してみる。科目修了試験もできるだけ受けて,その場の様子を感じ,他の科目の出題傾向も知ることができるのでおすすめです。
  • レポートの合否を問わず,思いきって提出したら次の方向もおのずと決まってくるので,ある程度の見切りが大切かもしれません。
●自分のペースで
  • 他人は他人。自分のペースでやるしかない。やらないのは問題外だけど。やれないのだから他人と比べてもしかたがない。せめて6年以内(5年は無理だろうし……)で卒業したい。だからといって,甘えてはいけないが。来年はレポートどんどん出す予定。
●他の人と話す
  • 同じ教科で悩んでいる仲間を見つける。そして一緒に悩む。たまには気分転換をする。心理のレポートでは,日常の自分にヒントをみつけることがたまにある。
●スクーリングに出席する
  • なかなか進まない気持ちはよくわかります。私もその一人です。でもスクーリングに来ることが私の良い刺激です。スクーリングに来ると,みなさんが頑張っておられたり,とても前向きなので私もパワーをもらっています。
●スクーリングの刺激を忘れないうちに
  • たくさんの通教の学生さんの熱心ぶりを目にすると,「頑張ろう!」とモチベーションが上がります。帰ってその刺激を忘れないうちにレポートを書くようにしています。

さらに,具体的な学習法について,次のようなアドバイスもいただきました。

●レポート課題に取り組む私なりの手順

 最初はどういうふうに取り組めばよいかわかりませんでしたが,現在は,次の1.~7.のような流れでレポートに取り組んでいます。

  1. 心理学に関するテキストを読む(できるだけ,すべての科目のものを読む)。
  2. レポート課題に沿った資料①(理論や背景?歴史などが中心)を図書館などで収集し読む。
  3.  ⑴?⑵の過程で,よく出てくる人名や用語(たとえば,行動主義?認知主義とか,ピアジェなど)について着目し,共通する考え方や違いがわかってくる。
  4. 資料を整理?分類する(パソコン?手書き)。
  5. 科目のテキストをもう一度読む(他の科目の知識や勉強したことが反映されて,読みが深まる)。
  6. 課題に取り組む。自分なりの解釈ができるように=日常の出来事や事例におきかえられるように,資料②(読みやすい理解しやすい事例の載ったもの)の収集をして,下書きをする。最初は多く書き,絞り込んでいく。
  7. レポートを作成する。

1.~4.の過程で,さまざまな領域を一緒に考えている時間はかかりますが,出したレポートのフィードバック(先生の指導や指摘)が,他の領域にも生きることになっています。

このページの先頭へ