大学の学びで出会った
"利用者主体"という言葉は
学びを深めるきっかけ
株式会社 学研ココファン 戦略本部 法務室/総務部 組織管理課
下屋 貴範さん
社会福祉学科
Profile
プロフィール
千葉県習志野市出身。2003年4月に総合福祉学部社会福祉学科に入学。介護福祉士の資格を取得し2007年3月卒業。その後、熊本大学法学系大学院に進学。さらに放送大学大学院を経て、精神保健福祉士の資格取得のために通信制の大学で学ぶ。現在、株式会社学研ココファンの戦略本部の業務に従事。

本日はお忙しい中、ありがとうございます。まずは、ご出身の学科と専攻していた国家資格の課程について教えていただけますか?
社会福祉学科の介護福祉課程で学びました。
ゼミはどちらに所属されていたのでしょうか?
介護福祉課程だったので、二つのゼミに所属していました。介護福祉の分野では後藤美恵子先生、社会福祉の分野では高橋誠一先生のゼミでお世話になりました。

ご卒業は2007年3月でしたね。大学入学前はどんな高校生でしたか?
アルバイトが生活の中心でしたね(笑)。受験前まではたこ焼き屋さんでアルバイトをして、そのお給料で高校生活を楽しんでいました。今でもたこ焼きを焼く技術は残っていますよ!
千葉県から遠く離れた東北の大学、しかも社会福祉学科の介護コースを選んだのは、どのようなきっかけだったんですか?
2000年代は、まさに「福祉の時代が来る」と明確に言われ始めていた頃でした。父の勧めもあり、地元の大学受験に失敗した時に、「福祉を学ぶなら東北の大学でも良いぞ」と言われ、この大学を受験することを決めました。
実際に仙台にいらしてみて、この街の印象はいかがでしたか?
仙台という街は今でも大好きで、良い思い出しかありませんね。
「利用者主体」の学びが、今の仕事の根幹に
介護を目指して入学されたとのことですが、授業を受けてみていかがでしたか?
一番衝撃を受けたのが「利用者主体」という言葉です。最初にこの言葉が心に残り、それから大学4年間、ずっとこの言葉を大切に、学生生活を送りました。実際の実習でも、関連法人の東北福祉会の実習先では、本当に「利用者主体」という方針が明確でした。「利用者主体」をどれだけ大切にしなければいけないか、ということを学べた4年間でした。この言葉で始まり、この言葉で終わって、今もこの言葉が私の中に続いています。人を思うこと、コミュニケーションの大切さ、そして社会福祉の技術である「受容能力」。これらは今でも私の価値観として非常に大切にしています。人の話を聞くときに感情的にならないよう意識していますし、丁寧に話を聞くことで道が開けるということを強く感じています。
多くの授業を受けられたと思いますが、特に印象に残っている科目はありますか?
社会保障論は今でも印象に残っています。ノートがびっしりで、「これぞ学びだ!」と感じたことを覚えています。

実習のお話も出ましたが、どちらに行かれましたか?
介護福祉課程だったので、2年次に1回、3年次に2回と多くの実習に行きました。救護施設や特別養護老人ホーム、重度系の施設にも行きましたね。様々な実習先を見ることができた経験が、今でも福祉の業務に関わり続けていられる理由だと思っています。
多様な学びと資格取得がキャリアを拓く
他の学科の学生との交流はありましたか?
当時は情報福祉学科(現:情報福祉マネジメント学科)や産業福祉学科(現:産業福祉マネジメント学科)、保育士課程など、様々な学科の学生がいて、サークル活動を通して多くの交流がありました。インターネットのつなぎ方が分からなかった時に、同じサークルの情報福祉学科(現:情報福祉マネジメント学科)の友人に教えてもらったのが懐かしい思い出です。
現在の会社には、新卒で入社されてからずっと勤めていらっしゃるのでしょうか?
はい。私は大学院にも通学していましたので、新卒という意味では少し遅くなりますが、ずっと今の会社に勤めています。

大学院ではどのようなことを学ばれたのでしょうか?
熊本の法科大学院で法律を学び、その後、放送大学の大学院で福祉と法律に関わることを学びました。さらに、精神保健福祉士の資格も取得したいと思い、通信制の大学にも通いました。
そうなんですね! 勉強へのモチベーションがとても高いですね。
自分が「必要だ」と感じるものは、比較的積極的に挑戦するようにしていますね。
これまでに取得された資格を教えてください。
大学卒業時に介護福祉士を取得しました。その後も、社会人になってから、社会福祉士、精神保健福祉士、保育士、宅地建物取引士、賃貸不動産経営管理士、行政書士、貸金業務取扱主任者といった国家資格を取得しました。
福祉と法律を繋ぐ、民間企業の「総務?法務」という働き方
現在お勤めの学研ココファンという会社について教えてください。
弊社は基本的に医療?福祉をメインとしておりまして、私が所属する学研ココファンは、サービス付き高齢者向け住宅をメインに展開しています。
下屋さんはどのようなお仕事をされているのですか?
現在、本社の総務部、組織管理課に所属しており、主に株主総会や取締役会の準備、会社の規定改正などに携わっています。また、法務室の仕事も兼任しており、法務の仕事にも関わっています。

差し支えない範囲で構いませんので、1日の流れを教えていただけますか?
弊社はフレックスタイム制を導入しています。基本的にはコアタイムの午前10時から午後3時までが勤務時間で、それ以外の時間帯は従業員が自由に働く時間を決めることができます。私の場合は少し早起きをして、午前7時から午後4時までを勤務時間として働いています。
今のお仕事で求められるスキルや知識について教えてください。
法的な知識は多く求められます。医療?福祉分野がメインですので、お客様との間で事故などが起こった際に、どこまで責任を取るべきか、保険会社や顧問弁護士と会社の間に立って調整するような役割を担っています。
お仕事のやりがいはいかがでしょうか?
イギリスの経済学者ウィリアム?ベヴァリッジが発表した「ベヴァリッジ報告書」で知られる「ゆりかごから墓場まで」という言葉のように、私は、福祉は人の人生のあらゆることに携わる分野だと思っています。仕事でも、人の人生に関わることができたら良いなと思っており、最近では「ライフエンディング」という、死に関わる事業も始めています。大学で学んだことの延長を、今自分が働いている会社で活かせているということが、大きなモチベーションになっていますね。東北福祉大学では保育、教員、高齢者福祉、看護、リハビリなど多様な学びがありましたが、そういったところで過ごしたことが、今の私に影響しているのかもしれません。
「利用者主体」と「従業員を守る」:法律を学んだ理由
大学院に行かれてから就職されたとのことですが、その経緯を教えてください。
大学の学びで出会った「利用者主体」という言葉が、私の中で非常に印象に残っていました。これを考えている中で、サービスを提供する仕事でも、商品を販売する仕事でも、「利用者主体」と「カスタマーハラスメント」問題の関係が気になるようになりました。「利用者主体」を守りながらも「従業員を守る」ということを実践するために、法律を学ぼうと思ったのが法科大学院に進んだきっかけです。就職先も、事業所で直接介護を行うというよりは、介護の従業員が何か問題に直面した時に、お客様と従業員の間に入って調整できるような仕事ができたら、と考えて選びました。福祉に関わる施設は様々で、色々な方針があると思いますが、その中でも「受容的な態度が大事だから理不尽なことも我慢しなきゃいけない」という考え方もあります。しかし、「『受容的』とはどこまで受け入れなければならないのか」という現実を見た時に、受け入れなければならないラインを判断し、違う場合ははっきりと言える立場の者がいたら、すごく助かるし、働きやすいのではないか、というのがきっかけです。そういった状況で福祉の仕事を辞めていく方がいらっしゃる現状を見て、少しでもお手伝いできればという思いがあります。
現在のお仕事は総務と法務とのことですが、実際に老人ホームを利用されている方々やご家族と関わる機会はありますか?
裁判の時にお会いすることはありますが、利用者の方と直接お会いする仕事ではありません。事業本部で事業所を担当する部署から上がってくるご家族からの要求について、法務の観点から検討する仕事です。

全国に多くの施設をお持ちの会社ですが、どのような相談が上がってくるのでしょうか?
利用者様が怪我をしてしまった時などのケースですね。サービス付き高齢者向け住宅は様々な高齢者の方がお住まいになる「住宅」であり、介護が必要な高齢者についても、特別養護老人ホームのように常に介護しているわけではなく、必要に応じた介護を行います。当社のサービス付き高齢者向け住宅は、お客様の状態に応じた支援をしており、介護が必要な方には併設の訪問介護事業所の職員がお部屋に伺って介護をする形です。共用部分の食堂やお風呂をご利用いただくことはありますが、あくまでも「施設」ではない「住宅」であり、ご自宅として過ごしていただいています。そのため、介護以外の時間でお怪我をされることもあります。そういった判断が難しいケースで、事業所が私たち法務に相談をする、という形になります。
お客様の要介護度は低い方が多いのでしょうか?
基本的には全面的に受け入れるようにしています。サービス付き高齢者向け住宅というと、要介護度が高い方は入居されないイメージがあるかもしれませんが、可能な限り皆様の役に立ちたいという方針で、非常に難しい方もいらっしゃいますが、可能な限り受け入れるようにしています。
福祉の学びは民間企業でも通用する「強み」になる

社会福祉学科を卒業して民間企業に勤める方も少なくないですが、福祉を学んで民間企業に行くことの良さはどんな点にありますか?
例えば、社会福祉援助技術という分野で、人と人とのコミュニケーションについてしっかり学びますよね。これは民間のどんな職場でも通用する能力だと思うんです。民間に行くという選択肢を選んだとしても、大学4年間で学んだ様々なことは決して無駄ではない、というのが私の考えです。
高校生?在学生へのメッセージ
最後に、在学生の皆さん、そして本学への進学を検討している高校生の皆さんにメッセージをお願いします。
高校生の皆さんは、進路を選ぶ際に経済学部や工学部など、色々な学部が選択肢にあると思います。それぞれの分野やそれぞれの大学には、そこでしか学べない貴重な経験が待っているので、ぜひ自分で進学する大学を選んでほしいです。
そして、福祉に関わる仕事をしている立場からも、また東北福祉大学の社会福祉学科を卒業したという立場からも、福祉にも関心を持っていただけたら嬉しいです。東北福祉大学でしかできない貴重な経験が待っているということを、卒業生として高校生の皆さんにはお伝えしたいですね。など、色々な学部が選択肢にあると思います。それぞれの分野やそれぞれの大学には、そこでしか学べない貴重な経験が待っているので、ぜひ自分で自分の大学を選んでほしいです。
私は東北福祉大学で学べたことを、今でも自分の誇りだと思っています。学生時代にはゼミの後藤先生にたくさん反発して、ご迷惑をかけたこともありましたが、先生のすごいところは、その反発もすべて受け入れてくれたことです。今でもとても尊敬していて、毎年連絡を取っています。福祉大での学びは、「利用者さんを大事にする」といった価値観と、それから「働いている人たちの、我慢を強いられるような状況についても考える」という、言葉にするのは難しいのですが、大学4年間での私の生活が今のすべてに繋がっていると断言できます。
在学生の皆さんには、もし悩んだことがあったら、まずは先生方に相談してみることをお勧めします。先生方は真摯に話を聞いてくれますよ。まずは話しかけてみましょう。それから、進路についてどうしたらいいか考えあぐねているなら、お金の問題はあるかもしれませんが、大学院も一つの選択肢として、検討してみても良いと思います。
最後に宣伝になりますが、弊社は福祉の大学でやってきたことをそのまま活かせる会社なので、もし就職先の選択肢として選んでくれたら、とても嬉しいです!
そして、福祉に関わる仕事をしている立場からも、また東北福祉大学の社会福祉学科を卒業したという立場からも、福祉にも関心を持っていただけたら嬉しいです。東北福祉大学でしかできない貴重な経験が待っているということを、卒業生として高校生の皆さんにはお伝えしたいですね。など、色々な学部が選択肢にあると思います。それぞれの分野やそれぞれの大学には、そこでしか学べない貴重な経験が待っているので、ぜひ自分で自分の大学を選んでほしいです。
私は東北福祉大学で学べたことを、今でも自分の誇りだと思っています。学生時代にはゼミの後藤先生にたくさん反発して、ご迷惑をかけたこともありましたが、先生のすごいところは、その反発もすべて受け入れてくれたことです。今でもとても尊敬していて、毎年連絡を取っています。福祉大での学びは、「利用者さんを大事にする」といった価値観と、それから「働いている人たちの、我慢を強いられるような状況についても考える」という、言葉にするのは難しいのですが、大学4年間での私の生活が今のすべてに繋がっていると断言できます。
在学生の皆さんには、もし悩んだことがあったら、まずは先生方に相談してみることをお勧めします。先生方は真摯に話を聞いてくれますよ。まずは話しかけてみましょう。それから、進路についてどうしたらいいか考えあぐねているなら、お金の問題はあるかもしれませんが、大学院も一つの選択肢として、検討してみても良いと思います。
最後に宣伝になりますが、弊社は福祉の大学でやってきたことをそのまま活かせる会社なので、もし就職先の選択肢として選んでくれたら、とても嬉しいです!
What TFU means to me
私にとっての東北福祉大学とは
東北福祉大学で学べたことは、自分の誇りです。大学4年間の学びは「利用者を大事にする」という価値観と「働いている人たちのことも考える」今の仕事のすべてに繋がっています。
もっと知りたい!
ほかの先輩のことを知りたい!

清水幼稚園
幼稚園教諭 主幹 石川 しのぶさん
子ども科学部 子ども教育学科(現:教育学科)
子どもたちの命と 未来を預かる仕事。 先生方の熱心で丁寧な指導で 絶対になりたい夢を 叶えることができました。
清水幼稚園
幼稚園教諭 主幹 石川 しのぶさん
子ども科学部 子ども教育学科(現:教育学科)
- 幼稚園教諭
- 保育士

仙台市社会福祉協議会青葉区権利擁護センター
専門員 鎌田 慎吾 さん
社会福祉学科
社会人、社会福祉士として、 自信が持てたのは、 福祉大で出会った先生や 友人たちのおかげです。
仙台市社会福祉協議会青葉区権利擁護センター
専門員 鎌田 慎吾 さん
社会福祉学科
- 社会福祉士
- 相談員
- 社会福祉協議会
- 国家資格

仙台市立病院 リハビリテーション科
作業療法士 佐藤 詩織 さん
リハビリテーション学科作業療法学専攻
福祉大で学んだ作業療法の根本的な考え方や 大事にしていることを忘れず、 情熱を持って職場を盛り上げていきたい。
仙台市立病院 リハビリテーション科
作業療法士 佐藤 詩織 さん
リハビリテーション学科作業療法学専攻
- 作業療法士
- 国家試験対策
- 急性期医療
- 手外科
- Quality of Life

仙台市消防局宮城消防署 熊ケ根出張所第一救急隊
消防士 榮 洸太さん
医療経営管理学科
消防や救急に携わる方々とかかわり 在学中から学ぶことができた 仕事への情熱や“人の命を預かる”ということ
仙台市消防局宮城消防署 熊ケ根出張所第一救急隊
消防士 榮 洸太さん
医療経営管理学科
- 消防士
- 救急救命士
- 消防局
- 学生防災士

松田病院 リハビリテーション部
理学療法士 新宮 有梨沙さん
リハビリテーション学科理学療法学専攻
憧れの先輩と同じ大学へ行きたい! 文系から理系への挑戦、 そして0からのスタートで理学療法士に
松田病院 リハビリテーション部
理学療法士 新宮 有梨沙さん
リハビリテーション学科理学療法学専攻
- リハビリテーション
- 理学療法士
- 急性期病棟
- スポーツ理学療法
- トレーナー

株式会社テレビユー山形 報道制作局報道制作部
松浦 亜実さん
産業福祉マネジメント学科
授業はもちろん、防災サークルやNPO活動も学生時代のすべてが自分の糧になっていると社会人になって実感しています。
株式会社テレビユー山形 報道制作局報道制作部
松浦 亜実さん
産業福祉マネジメント学科
- テレビ局
- 報道
- 記者
- 防災士

東北公済病院 母子センター 助産師
上木戸 美月さん
保健看護学科
少しでも早く産婦さんや赤ちゃんの役に立ちたい。 福祉大の助産師教育養成課程は4年間で それを叶えてくれました。
東北公済病院 母子センター 助産師
上木戸 美月さん
保健看護学科
- 助産師
- 看護師
- 他職種連携
- 国家試験対策
- ダブルライセンス

社会福祉法人善き牧者会 児童養護施設小百合園
越谷めぐみさん?藤澤友さん
福祉心理学科
本来あるはずだった愛情を注ぎ、信頼関係や自信を取り戻し、子どもたちの「できるようになりたい」を叶えたい。
社会福祉法人善き牧者会 児童養護施設小百合園
越谷めぐみさん?藤澤友さん
福祉心理学科
- 臨床発達心理士
- 公認心理師
- 精神保健福祉士
- 児童指導員
- 心理職
- 児童養護施設

仙台市宮城野区保健福祉センター 保健師
早坂佳穂さん
保健看護学科
先生や友人たちに支えられて叶えた保健師という夢。今度は地域のみなさまと共に、ウェルビーイングな暮らしの実現を。
仙台市宮城野区保健福祉センター 保健師
早坂佳穂さん
保健看護学科
- 保健師
- 生活習慣病予防
- 健康教育
- 海外医療制度見学(留学)
- 国家試験対策
- コロナ禍

東根市 農林課 農村林務係(取材当時)
飯田達也さん
福祉行政学科
大学で学んだ 傾聴の姿勢と思いやりの心で 市民のみなさんが求める支援に応え 信頼される職員に
東根市 農林課 農村林務係(取材当時)
飯田達也さん
福祉行政学科
- 一般行政
- 社会福祉
- ゼミ
- サークル
- コミュニケーション

気仙沼市立病院 社会福祉士
佐藤惇貴さん
福祉行政学科
気仙沼圏域の命を守る病院で、 患者さんとご家族の不安と向き合い、 地域の人々と病院をつなぐ。
気仙沼市立病院 社会福祉士
佐藤惇貴さん
福祉行政学科
- 社会福祉士(ソーシャルワーカー)
- 地域福祉
- 地域医療
- ゼミ

岩手県福祉総合相談センター 児童女性部 緊急支援課
阿部 航也さん
福祉行政学科
過疎化に少子高齢化も—。 都市部と地域それぞれの課題や事情を汲みながら、 みんなが「私らしく」暮らしていける未来を。
岩手県福祉総合相談センター 児童女性部 緊急支援課
阿部 航也さん
福祉行政学科
- 児童福祉
- 地域福祉
- ゼミ

仙台管区気象台 気象防災部 地域防災推進課
遠藤 凌 さん
総合福祉学部 福祉行政学科
気象や防災の仕事にも福祉の視点をいかし、みんなの命や財産、そして幸せを守りたいと願う
仙台管区気象台 気象防災部 地域防災推進課
遠藤 凌 さん
総合福祉学部 福祉行政学科
- 福祉
- 公務員
- 気象
- 防災
- 法律

東北医科薬科大学病院 リハビリテーション部 理学療法士
内海 法子さん
健康科学部 リハビリテーション学科
求められる知識の広さと深さは急性期病院ならでは。ジレンマを超え患者さんの支えに。
東北医科薬科大学病院 リハビリテーション部 理学療法士
内海 法子さん
健康科学部 リハビリテーション学科
- 福祉
- 理学療法士
- 実習
- 支援
- リハビリテーション

利府町立しらかし台小学校 教諭
村上 綾花さん
大学院 教育学研究科
悩み考え拓けた教員の道。6年間で深めた学びと広い視野を生かして子どもたちと共に成長していく。
利府町立しらかし台小学校 教諭
村上 綾花さん
大学院 教育学研究科
- 小学校教諭
- 大学院
- ゼミ
- 特別支援教育
- SDGs

株式会社マクロミル 仙台オフィス リサーチ?ディレクター
菅野 萌さん
総合福祉学部 福祉心理学科
世界全体が“Well-being”であるために、人の心の動きをデータで見つめながらより良い社会の実現を目指す。
株式会社マクロミル 仙台オフィス リサーチ?ディレクター
菅野 萌さん
総合福祉学部 福祉心理学科
- 心理学
- ゼミ
- ウェルビーイング
- 企業
- マーケティング
- データサイエンス

陽光ビルサービス株式会社 マンション事業部MAサポート課
瀧口 真結子さん
教育学部教育学科
めざした夢とは違ったけれど、4年間学んだことを活かしたい。
陽光ビルサービス株式会社 マンション事業部MAサポート課
瀧口 真結子さん
教育学部教育学科

医療法人松田会 松田病院 総合相談室係長(相談員)
髙橋 美咲さん
総合福祉学部 社会福祉学科
大切なのは「気づきの感性」。見て、話して、聞いて、触れて。そして自分を省みる。
医療法人松田会 松田病院 総合相談室係長(相談員)
髙橋 美咲さん
総合福祉学部 社会福祉学科

社会福祉法人 福島県福祉事業協会 田村地方基幹相談支援センター
松本 敏希さん
総合福祉学部 社会福祉学科
チャレンジし、考え続けた学生生活と、そこで選んだ「障がい福祉」の道。
社会福祉法人 福島県福祉事業協会 田村地方基幹相談支援センター
松本 敏希さん
総合福祉学部 社会福祉学科

大崎市議会議員
鹿野 良太さん
総合福祉学部 社会教育学科(現:教育学部教育学科)
舞台俳優から政治家へ。学生時代に気づいた「笑顔の尊さ」を胸に故郷の未来を想う。
大崎市議会議員
鹿野 良太さん
総合福祉学部 社会教育学科(現:教育学部教育学科)

富谷市地域おこし協力隊(株式会社VISIT東北 所属)
井上 稚子さん
総合福祉学部 福祉心理学科
人生の旅の心得は 「今が最善」。 その時、その土地を 愛で、伝えていく。
富谷市地域おこし協力隊(株式会社VISIT東北 所属)
井上 稚子さん
総合福祉学部 福祉心理学科

東京2020パラリンピック 車いすバスケットボール男子 銀メダリスト
藤本 怜央さん
総合福祉学部 社会福祉学科
「落ち込んだ記憶がない」。前向きな気持ちは不慮の事故も、自身の限界も超えていく
東京2020パラリンピック 車いすバスケットボール男子 銀メダリスト
藤本 怜央さん
総合福祉学部 社会福祉学科

福島県立医科大学附属病院 リハビリテーションセンター
宍戸 啓太さん
健康科学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻
原点は「困っている人を助けたい」 福祉のこころを持つ 理学療法士の道へ
福島県立医科大学附属病院 リハビリテーションセンター
宍戸 啓太さん
健康科学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻

一般財団法人太田綜合病院 法人運営推進本部 総務部人事課
島貫 美香さん
健康科学部 医療経営管理学科
「自分の仕事の先に、患者さんがいる」。成長したい場所で思う地域医療の未来
一般財団法人太田綜合病院 法人運営推進本部 総務部人事課
島貫 美香さん
健康科学部 医療経営管理学科
- 医療事務
- 資格

東松島市教育委員会 教育部教育総務課
鹿野 聖弥さん
総合福祉学部 福祉心理学科
ギターを奏でてCM大賞 恩師の教えを忘れず ふるさとで羽ばたく
東松島市教育委員会 教育部教育総務課
鹿野 聖弥さん
総合福祉学部 福祉心理学科
- 公務員
- ゼミ
- サークル
- 東日本大震災

大腸肛門科 仙台桃太郎クリニック 医事課
永倉 里菜さん
健康科学部 医療経営管理学科
「人に役立つ仕事がしたい」ー 人見知りの自分を変えて
大腸肛門科 仙台桃太郎クリニック 医事課
永倉 里菜さん
健康科学部 医療経営管理学科
- 医療事務
- 資格
- サークル
- アルバイト
- 成長

仙台市消防局
齋藤 広和さん
総合福祉学部情報福祉学科
消防職員への転職は、命への強い想いから。大学時代の繋がりを活かし全国初の点検アプリ開発。
仙台市消防局
齋藤 広和さん
総合福祉学部情報福祉学科
- 消防局
- 公務員
- 転職
- ゼミ

加美町立小野田中学校教諭
山本 若菜さん
教育学部 教育学科 中等教育専攻
落ち込んでも周囲に支えられた1年。いつか生徒の未来をともに描く教員に
加美町立小野田中学校教諭
山本 若菜さん
教育学部 教育学科 中等教育専攻
- 教員
- 社会科
- 地理?歴史
- 特別支援
- ゼミ

加美町小野田図書館 司書
髙橋 茜さん
教育学部 教育学科 中等教育専攻
本を通して人とつながる。変わらぬ思いを貫いて
加美町小野田図書館 司書
髙橋 茜さん
教育学部 教育学科 中等教育専攻
- 図書館
- 司書
- 公務員
- 教員免許
- 子ども支援

利府町役場 保健福祉課
下山 聖奈さん
総合福祉学部 福祉行政学科
「福祉のこころ」は「寄り添う心」。学びで育んだハートで地域の人を幸せに
利府町役場 保健福祉課
下山 聖奈さん
総合福祉学部 福祉行政学科
- 公務員
- 保健福祉
- 障害者福祉
- 社会福祉
- インターンシップ

日本赤十字社 福島赤十字病院 医事課
穴澤 詩織さん
健康科学部 医療経営管理学科
進学のきっかけは、祖母が教えてくれた記事。 勉強する喜びを知り、念願の診療情報管理士に。
日本赤十字社 福島赤十字病院 医事課
穴澤 詩織さん
健康科学部 医療経営管理学科
- 診療情報管理士
- 医療
- 教育
- 福祉
- 成長
- 資格

児童文学作家
佐々木 ひとみ さん
社会福祉学部 福祉心理学科(現:総合福祉学部福祉心理学科)
足元を見渡せば、大切なものがいっぱい散りばめられている。この日々と環境を大事に過ごして。
児童文学作家
佐々木 ひとみ さん
社会福祉学部 福祉心理学科(現:総合福祉学部福祉心理学科)
- 児童文学
- コピーライター
- 出会い
- 作家
- 豊かさ
- 本

女子プロレス「アイスリボン」取締役選手代表
藤本 つかさ さん
総合福祉学部 社会教育学科(現:教育学部教育学科)
教員志望から転じたプロレス人生。人を育む心を忘れない、看板レスラーの夢は続く。
女子プロレス「アイスリボン」取締役選手代表
藤本 つかさ さん
総合福祉学部 社会教育学科(現:教育学部教育学科)
- 教員
- サークル
- ゼミ
- ボランティア

社会医療法人明和会 本部人事部
奥山 旭さん
健康科学部 医療経営管理学科
出発点は高校球児のころ。大学で医療や医学の勉強の楽しさ、人の絆を学び、地元の医療に貢献。
社会医療法人明和会 本部人事部
奥山 旭さん
健康科学部 医療経営管理学科
- 医療
- ボランティア
- サークル
- 福祉
- 資格

河北新報社?営業部
高橋 柊介さん
総合福祉学部 社会福祉学科
情報を伝える、それもひとつの福祉。実行委員会で学んだバイタリティを武器に地元の新聞社へ。
河北新報社?営業部
高橋 柊介さん
総合福祉学部 社会福祉学科
- 福祉
- 社会学
- 学園祭
- ボランティア
- コミュニケーション
- 実習

一般財団法人厚生会 仙台厚生病院 医事部医事課
中村 美咲さん
健康科学部 医療経営管理学科
目標に向け、自分のために使うと決めた4年の時間。自ら行動する大切さを知り、高校時代から思い描いていた、医療の世界へ。
一般財団法人厚生会 仙台厚生病院 医事部医事課
中村 美咲さん
健康科学部 医療経営管理学科
- 診療情報管理士
- 医療
- 教育
- 福祉
- 成長
- 資格

東北大学大学院 教育情報学教育部 教育情報学専攻 修士2年(2017年4月掲載時)
栁田 恵梨奈さん
総合マネジメント学部 情報福祉マネジメント学科
ワクワクさせること、喜ばせることも福祉。誰かを笑顔にするICT活用を夢みて大学院で研究の毎日。
東北大学大学院 教育情報学教育部 教育情報学専攻 修士2年(2017年4月掲載時)
栁田 恵梨奈さん
総合マネジメント学部 情報福祉マネジメント学科
- 情報通信技術
- ノーマライゼーション
- 教育
- 福祉
- 成長
- エンターテインメント

宮城県前角田市長(任期2008年8月~2020年8月)
大友 喜助さん
社会福祉学部 社会教育学科(現:教育学部教育学科)
福祉とは、幸福な社会をつくること。行学一如の精神を胸に行政トップとして市政に奮闘。
宮城県前角田市長(任期2008年8月~2020年8月)
大友 喜助さん
社会福祉学部 社会教育学科(現:教育学部教育学科)
- 地域福祉
- 公共福祉
- 行政
- 実践主義
- 資格
- フィールドワーク
- 教育

仙台市立七北田小学校教諭
井上 拓也さん
子ども科学部 子ども教育学科(現?教育学部 教育学科)
仲間、先生のサポートを追い風に、幼い頃から憧れだった小学校教員へ。
仙台市立七北田小学校教諭
井上 拓也さん
子ども科学部 子ども教育学科(現?教育学部 教育学科)
- 学校教育
- 福祉
- ボランティア
- コミュニケーション

NECソリューションイノベータ東北支社
清野 明日美さん
総合マネジメント学部 情報福祉マネジメント学科
4年間で養った 「ICTスキル」と「人を想う心」を活かし、社会のバリア撤廃に挑戦。
NECソリューションイノベータ東北支社
清野 明日美さん
総合マネジメント学部 情報福祉マネジメント学科
- 福祉
- ICT
- 情報技術
- バリアフリー
- コミュニケーション
- 自立支援
- 産学協同プロジェクト

株式会社あおいけあ代表取締役?慶應義塾大学看護医療学部非常勤講師
加藤 忠相さん
社会福祉学部 社会教育学科(現:教育学部教育学科)
「高齢者を肯定する」 居場所づくりで、日本の未来を切り拓く介護業界の次世代型パイオニア。
株式会社あおいけあ代表取締役?慶應義塾大学看護医療学部非常勤講師
加藤 忠相さん
社会福祉学部 社会教育学科(現:教育学部教育学科)
- 福祉
- 介護
- 地域医療
- 少子高齢化
- 社会保障
- 自立支援

横浜労災病院?整形外科
若生 ゆいか さん
健康科学部 保健看護学科
実学で磨きあげた看護技術と福祉マインドで、 医療の最前線に挑戦。
横浜労災病院?整形外科
若生 ゆいか さん
健康科学部 保健看護学科
- 福祉
- 医療
- 看護師
- ボランティア
- コミュニケーション
- 実習